ご利用方法
PC教室・自習室の利用について
PC教室・自習室の利用時間は、原則として月~土曜日7:30~21:50です。
また、コンピュータ教室は授業のない場合、自習室として利用することができます。
但し、学校行事、長期休暇期間、入試、メンテナンス時には利用時間の制限を行うことがあります。事前に学内サイト、掲示板、コンピュータ教室へ掲示いたしますので確認してください。

PC利用時の注意 飲食禁止!
飲食物は精密機器の故障原因となりますので、PC教室では飲食禁止です。
また、携帯電話の使用は他の学生の迷惑になりますので、教室外に移動して使用してください。
教室の備品は丁寧に取り扱い、快適に利用できるようにしましょう。
統合認証アカウント
本学では複数のサービスを統合して利用できる「統合認証アカウント」を配布しています。
本アカウントのユーザー名(またはメールアドレス)とパスワードで以下のサービスが利用可能です。
- Office365(メール、TEAMS 他)
- B’s LINK
- PC教室
- 図書館(My Library)
- Moodle
- ポートフォリオ(経営学部のみ)
- 無線LAN
パスワードの変更、再発行について
統合認証アカウントのパスワードは学内からのみ変更できます。
パスワードの変更方法について質問がある場合は、情報教育研究センターまで連絡して下さい。
また、パスワードカードの紛失や盗難にあった場合、直ちに学生証を持参の上、情報教育研究センターで再発行手続きを行ってください。
パスワードが他人に渡るとメールをなりすまして悪用されたり、提出課題を不正に書きかえられたりする可能性があります。
学内無線LAN(wi-fi)
キャンパス内では無線LAN(wi-fi)が使用できます。
無線LAN(wi-fi)の利用方法について質問がある場合は、情報教育研究センターまで連絡して下さい。
Microsoft Officeの利用について
本学の学生は在籍期間中に限り、Microsoft Office を自分のパソコンにインストールして利用することができます。
1ユーザーあたりPC、タブレット、スマートフォンに各5台ずつ、最大15台までインストールできます。
申請方法について質問がある場合は、情報教育研究センターまで連絡して下さい。
<注意事項>
- 個人のPC、スマートフォンへのOfficeのインストールについては各自の責任において行ってください。
インストールや利用方法に関する問い合わせは本学へはできません。
(Microsoft社への問い合わせとなります。) - Officeをインストールする際には既存でインストールされているOffice製品を削除する必要がある場合があります。
(既存のOfficeを再インストールするには購入時のライセンス情報が必要となります。) - Officeのライセンスは、文京学院大学の学生にのみ付与され、その籍を失った際にはライセンスが失効されます。
情報社会の危険性と情報倫理について
インターネットでは、世界中の人とコミュニケーションが取れる反面、主義、思想、習慣等の違う人たちと争いになる場合があります。また、自分の価値観を押し付けると思わぬトラブルを招く恐れがあります。
様々なトラブルに巻き込まれる危険もありますので、電子メールの送付先や掲示板の書き込みなどには個人情報(住所・電話番号等)を載せないように充分注意してください。
更に、自分の発言が誹謗・中傷など犯罪として問われることもありますので慎重に利用するよう心がけて下さい。
なりすましメールに注意!
(フィッシング詐欺、ウイルス感染)
昨今、実在のする企業や組織からのメールに見せかけ、本文に記載されたリンクから詐欺サイトに誘導したり、添付のウイルスファイルを実行させる「なりすましメール」が社会問題になっています。
個人情報やアカウントの流出、PCの重要データが窃盗または暗号化されるといった危険があるため、知っている企業や組織からのメールであっても安易にリンクやファイルをクリックしないよう注意して下さい。
貸出機器について
情報教育研究センターでは、在学生の方に様々な機器の貸出を行っております。
ノートパソコンをはじめ様々な貸出機器を用意していますので、窓口にてお問合せ下さい。
<例>
デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、スキャナ、カードリーダライタ、プロジェクター、USBカメラ、マイク、ノートPC 他
※ノートPCについては、情報教育研究センター分室(S館5階)にて貸出を行っています。