
研究課題 (主なテーマ) |
起業家精神と資本コストの研究をしています。標準的な新古典派経済理論とオーストリア学派の資本理論を比較しつつ、企業の経済理論や企業財務を研究しています。 |
---|---|
ひとこと | 経済学、経営学、商学等の諸概念は、現実の具体的事象と対比させつつ考察することが重要です。抽象的理論が意味を持つのは、現実への応用力です。他方で、具体的な事象は、テーマを絞り込み、所与とすべき問題と考察すべき変数を峻別する抽象化が必要です。不必要で摩擦的な事柄を捨象しなければ、単なるデータの寄せ集めにしかならず、物事を合理的に考え、判断することができません。大学や大学院は、抽象的概念を具体化する応用力と具体的事象を抽象化する理論的思考方法を学ぶ場です。 |
専門分野 | 企業財務、企業経済学 |
学位 | 博士(経営学) |
最終学歴 | 立教大学大学院経済学研究科経済学専攻博士課程前期課程修了 |
主な経歴 | 東京交通短期大学助教授、獨協大学経済学部助教授、立教大学経済学部教授、同大学経営学部教授を経て現職。立教大学に社会人大学院ビジネスデザイン研究科を開設する。 |
研究業績・ 外部資金その他 競争的資金の 受入・採択 |
単著書 『株式会社の資本論』2018、中央経済社。 『ガバナンスと利潤の経済学』2015、創成社。 『大人の経営学』2012、創成社。 『ファイナンシャル・マネジメント』2009、学文社。 『10代からはじめる株式会社計画』2008、創成社。 『資本と知識と経営者』2006、創成社。 『入門経営財務』2002、新世社。 『新版 企業財務の物語』1998、中央経済社。 『日本型企業金融システム』1996、学文社。 『企業財務の物語』1996、中央経済社。 『企業資本と利潤 第2版』1993、中央経済社。 『企業資本と利潤』1991、中央経済社。 共著書 『入門経営学 第3版』(共著者:鈴木秀一)2011、新世社。 『入門現代企業論』(共著者:高岡美佳、山中伸彦)2004、新世社。 『入門マーケティング』(共著者:有馬賢治)2000、新世社。 『入門経営戦略』(共著者:松村洋平)1999、新世社 編著書 『リハセラピストのためのやさしい経営学』(共編集者:八木麻衣子、岩崎裕子)2020年、南江堂 『市場とイノベーションの企業論』(共編者:粟屋仁美、北見幸一)2020年2月、中央経済社 『経営学用語ハンドブック』2019年、創成社 『企業価値創造の経営』2007、学文社。 『創造的破壊』(共編者:青淵正幸)2009、学文社。 『医療と企業経営』2007、学文社。 『CSRと企業経営』(共編者:高岡美佳)2007、学文社。 『ビジネスクリエーターとビジネスデザイン』(共編者:庄司貴行)2006、創成社。 『ビジネスクリエーターとホスピタリティ』2006、創成社。 『ビジネスクリエーターと人材開発』2005、創成社。 『ビジネスクリエーターと企業統治』2004、創成社。 『ビジネスクリエーターと企業価値』2004、創成社。 『演習 経営学』2001、新世社。 監修 『ビジネス・キャリア検定試験標準テキスト 財務管理(財務管理・管理会計)2級』(亀川雅人、山田庫平監修)2008、社会保険研究所。 『ビジネス・キャリア検定試験標準テキスト 財務管理3級』(亀川雅人、山田庫平監修)2008、社会保険研究所。 共同執筆書 「豊かさの創造とビジネスデザイン~人間関係を紡ぐ設計図~」立教大学大学院ビジネスデザイン研究科編『ビジネスデザインと経営学』、2016、創成社。 「グッドビジネスのためのコーポレート・ガバナンス」立教大学経営学部編、『善き経営 GBIの理論と実践』2016、丸善雄松堂。 「創業経営者と専門経営者の行動原理」日本経営教育学会編『経営者論』2009、中央経済社。 「資本コスト」『経営学検定試験公式テキスト3 アカウンティング & ファイナンス』2004、中央経済社。 「企業と企業形態」飫冨順久編著『現代社会の経営学』1999、学文社。 「組織的特性とリスク負担構造」『多次元的経営環境と経営教育』1999、学文社。 「資本市場と財務環境」小椋康弘編『経営環境論』、1998、学文社。 「配当期待と配当政策 ― 配当と企業業績との関連性 ―」日本証券経済研究所編『現代 企業と配当政策』1997。 「配当の基礎理論」日本証券経済研究所編『日本企業の配当政策』1992。 「国際企業財務と為替リスク管理」高橋昭三編『資本市場の変容と経営財務』中央経済社、1992. 「イノベーションとしてのM&A-秀和の事例から-」『M&A合併・買収内外の事例研究』1990、日本証券経済研究所。 「経営者資本主義と企業目標の再考察」日本経営財務研究学会『企業金融と経営問題』1990、中央経済社。 「資本コスト論にみる企業概念―企業と市場の関係について―」『産業構造の転換と企業経営』1989、千倉書房。 「企業の発展と企業形態」『現代経営学入門』1988、新評論。 「財務管理―資本調達と資本運用―」『現在経営学入門』1988、新評論。 「現代企業と財務問題」丸山恵也編著『現代経営学』1987、亜紀書房。 論文 「起業家精神と投資の経済計算」『立教DBAジャーナル』2020年1月 「起業家と投資家 -利潤源泉としてのIR活動-」『Disclosure & IR』2019年11月号 「日本企業における株主主権の意味と誤解」『経営哲学』第16巻2号 2019年10月 「ROE経営の誤謬-資本コストとROEの無関連性-」『産業経理』Vol.79 No.2 2019年7月 「コーポレート・ガバナンスの研究方法 ― 経済的目的と制度研究の相克 ―」『創価経営論集』第43巻第1号(佐久間信夫教授退職記念号) 2019年2月 「資本コストの測定に関する方法論-企業財務研究の批判的考察-」『立教DBAジャーナル』第9号、立教大学大学院ビジネスデザイン研究科、2018年12月 「株主重視経営とROE経営の矛盾」『年報 財務管理研究』第28号,2017年5月 「株主重視経営の意義と問題―イノベーションとコスト競争の相克―」『経済研究所年報』第30号,2017年4月(成城学園創立100周年記念講演会依頼論文) 「資本構成と資本コスト―企業の投資戦略と銀行の貸出制限―」『年報 経営分析研究』 第33号、2017年3月(共著者:高橋隆太) 「資本構成とビジネスリスク―ビジネスリスクの調整メカニズムについて― 」『経営会計研究』第21巻第1号、日本経営会計学会、2016年10月(共著者:高橋隆太) 「起業家コストの動学的アプローチ―起業家の機会費用と取引コストの関係― 」『立教DBAジャーナル』第5号、立教大学大学院ビジネスデザイン研究科、2015年1月 「女性人材活用によるインテリジェント・デザイン型組織の研究」『ビジネスクリエーター研究 』第5号、2014年2月(共著者:山極清子) 「イノベーションと格差社会における経営者の意識と役割―日本経済の分析と課題を中心にして―」 日本経営学会編『経営学論集第83集 新しい資本主義と企業経営』日本経 営学会、2013年9月 「市場の標準化と企業の差別化―経営哲学のコスト論的アプローチ― 」『経営哲学』第10巻第2号、経営哲学学会、2013年8月 「インターネットが創造した市場の標準化と経営哲学」『経営哲学』第10巻第1号、経営哲学学会、2013年3月(共著者:青浩司) 「ガバナンス概念に関する一考察~リーダーの役割を中心に~」 『東京交通短期大学 創立60周年記念号 研究紀要』第18号、東京交通短期大学、2013年3月 「企業と市場の機会選択―経営理念と取引コストの関係―」『立教大学ビジネスクリエーター創出センター研究論文』2013年3月 “Leadership and innovation : The present situation and problems of the Japanese economy”, Journal of Management Science, Vol.3, Dec.2012. 「トレードオフ理論とペッキングオーダーの関連性―ペッキングオーダー理論の動学的解釈―」『立教DBAジャーナル』第2号、2012年2月 「ファイナンスの本質―経営者の意思と生産活動の基金-」『立教ビジネスレビュー』第4号、立教大学経営学部、2011年7月 「会計利益と株主価値~過去の成果と株主の機会選択~ 」『立教DBAジャーナル』第1号、2011年2月 「敗者復活コストと資本構成―倒産コストの拡張理論―」『経営ディスクロージャー研究』第9号、2010年3月 「資産構成から見る資本コスト-限界資本コストと平均資本コストの関係を中心として-」『経営会計研究』第12号、2009年10月 「経営環境の国際比較と企業家精神」『立教ビジネスレビュー』第2号、2009年3月 「知的資本の評価に関する一考察―キャッシュフローの意義―」『立教ビジネスレビュー』創刊号、2008年6月 「企業評価と契約理論-会計情報から契約情報へ-」『年報 経営ディスクロージャー研究』第3号、2004年3月 「資本コストの役割再考ーコーポレート・ファイナンスの契約理論的位置づけ」『立教経済学研究』第57巻第1号、2003年7月 「企業資本の測定-契約理論と資本価値-」『立教経済学研究』第56巻第1号、2002年6月 「「EVAの意義と限界 ― 株主の富の測定手段について ―」『年報 経営分析研究』第18号、日本経営分析学会、2002年3月 「株主の帳簿価値と会計上の帳簿価値-EVAの批判的検討」『立教経済学研究』第54巻第3号、2001年1月 「株式相互持合いの株価への影響 -金融システムと株式相互持合いの関係-」『立教経済学研究』第52巻第2号、1998年10月 「株主資本コストと株価収益率-再投資利益率と成長率の関係-」『立教経済学研究』第52巻第1号、1998年7月 「リスク経済と企業制度―企業理論の再構築を目指してー」『交通論叢』第38号、東京交通短期大学、1998年3月 「株式相互持ち合いの必然性と条件」『立教経済学研究』第50巻第1号、1996年7月 「日本企業のリスク負担者とコーポレートガバナンス」『経営行動』第10巻第4号、 (財)日本生産教育協会 経営行動研究所、1995年12月 「日本的経営と生産要素市場-金融・資本市場の分析を中心として-」『立教経済学研究』第49巻第1号、1995年7月 「日本企業の資本構成と資本コスト-メイン・バンク・システムに基づく数量調整機構-」『立教経済学研究』第48巻第4号、1995年3月 “The Cost of Capital and the Capital Structure: The Researching Process of Equilibrium and the Institution”, Rikkyo Economic Review、『立教経済学研究』第48巻第2号、1995年1月 「日本企業の資本利益率と資本コスト-国際比較の困難性-」『立教経済学研究』第48巻第2号、1994年10月 「資産成長と企業の発展-経営的観点から-」『東京交通短期大学創立40周年記念論文集』東京交通短期大学、1993年4月 「日本企業の資本利益率-財務諸表のデータを中心として-」『獨協経済』獨協大学経済学部、1993年4月 「企業資本における情報の意味―資本市場の均衡分析に関する疑問―」『獨協経済』第59号、獨協大学経済学部、1992年10月 「資本市場の失敗と企業の資本構成」『経営行動』 第7巻第1号、(財)日本生産教育協会 経営行動研究所、1992年4月 「資本市場の失敗と配当政策」『獨協経済』第58号、獨協大学経済学部、1992年3月 「日本の配当政策-資本構成と所有構造の影響―」『獨協経済』第57号、獨協大学経済学部、1991年10月 「外国為替市場と企業財務」『研究紀要』第1号、東京交通短期大学、1991年9月 「市場の陥穽に見る企業」『獨協経済』第55号、獨協大学経済学部、1990年8月 「資本が比較する取引コストと経営管理コスト―企業概念の考察―」『交通論叢』第29号、東京交通短期大学、1990年6月 「M&Aに見る日本企業の国際化」『経営行動』第5巻第2号、(財)日本生産教育協会 経営行動研究所、1990年4月 「資本コスト論再考―資本市場の機能―」『獨協経済』第52号、獨協大学経済学部、1989年3月 「経済的評価基準としての経営分析ー利潤と収益性を中心としてー」『交通論叢』第26号、東京交通短期大学、1988年11月 「企業の発展段階と資本構成―利潤機会をめぐる投資家競争―」『獨協経済』第51号、獨協大学経済学部、1988年10月 「創業者利得と純粋利潤:その実現形態」『交通論叢』第23号、東京交通短期大学、1987年6月 「資本構成の動学的問題ー期待の不一致と創業者利得」『経営行動』第2巻第4号、第2巻第4号、(財)日本生産教育協会 経営行動研究所、1987年6月 「市場の失敗と企業の創業・組織化-資本コストと経営管理費用-」『経営行動』第2巻、第2号、(財)日本生産教育協会 経営行動研究所、1987年4月 「企業家利潤と企業評価-経済費用理論における資本コストの位置づけ―」『交通論叢』第22号、東京交通短期大学、1986年11月 「企業家と企業家利潤―企業家精神と富の創出―」『交通論叢』第21号、東京交通短期大学、1985年11月 「企業(経営)財務における資本」『交通論叢』東京交通短期大学、第20号、1985年4月 「利潤の動学的概念ー企業の経済的目標に関してー」『交通論叢』東京交通短期大学、第19号、1984年11月 「不均衡市場における企業行動」『交通論叢』東京交通短期大学、第18号、1984年3月 「株主の富と配当政策」『交通論叢』東京交通短期大学、第17号、1983年11月 「資本資産価格形成モデルと経営財務」『交通論叢』第16号、東京交通短期大学、1983年4月 「不確実性下の配当政策」『交通論叢』第15号、東京交通短期大学、1982年11月 「資本コストの測定問題(Ⅲ)」『交通論叢』第14号、東京交通短期大学、1982年3月 「資本コストの測定問題(Ⅱ)」『交通論叢』第13号、東京交通短期大学、1981年3月 「資本コストの測定問題(Ⅰ)」『交通論叢』第12号、東京交通短期大学、1980年10月 学会発表 「起業家精神と投資の経済計算」日本経営分析学会 理事会企画セッション基調報告2019年 「日本企業における株主主権の意味と誤解」経営哲学学会 統一論題 グローバル化問題と経営哲学、2018年 「格差問題のファイナンス的分析―株価モデルからの分析―」日本財務管理学会第45回秋季全国大会 2017年 「企業価値と財務管理 企業価値創造の概念と決定要素―測定方法ー」日本財務管理学会 第44回春季全国大会 統一論題 2017年 「株主重視経営とROE経営の矛盾」日本財務管理学会第43回秋季全国大会 2016年 「資本構成とビジネスリスク―ビジネスリスクの調整メカニズム―」日本経営会計学会 2016年(共同報告者:高橋隆太) 「資本構成と資本コスト―資本市場の価格機能と銀行の数量調整―」日本経営分析学会第33回年次大会 2016年(共同報告者:高橋隆太) 「経営学と経済学の関係~市場と組織のガバナンス~」日本マネジメント学会実践マネジメント部会 2014年 「起業家育成の知的インフラ形成について」 日本マネジメント学会第68回全国研究大会統一論題報告 2013年 「起業コストに関する考察~取引コスト論と起業家の機会費用~」日本経営財務研究学会 2013年 「価値観をめぐる市場の標準化と企業の特殊化~市場の共通価値と経営理念の視点から~」経営哲学学会関東部会シンポジウム 2013年 「イノベーションと格差社会における経営者の意識と役割―日本経済の分析と課題を中心にして―」日本経営学会第86回大会 統一論題「新しい資本主義と企業経営」 2012年 「インターネットが創造した市場の標準化と経営哲学」経営哲学学会第29回全国大会 統一論題「市場の生成と経営哲学」2012年(共同報告者:青浩司) 「東日本大震災で考察する市場と組織の情報問題」日本ディスクロージャー研究学会第4回統一論題 2012年 “Keynote Speech1:Leadership and innovation~The present situation and problems of the Japanese economy~” International Conference on Business Management 2012″ (ICBM2012) 2012 「社会と企業―東日本大震災を契機に改めて問う―」報告テーマ「社会と個人の財産:情報とリスクの視点から」日本経営学会関東部会シンポジウム 2011年 「経営情報の意味と役割-ディスクロージャーが創造する価値について-」日本ディスクロージャー研究学会第1回統一論題 2010年 「資本概念の変容とNPV(正味現在価値)法」日本経営財務研究学会年次大会 統一論題 2005年 「企業評価と契約理論-会計情報から契約情報へ-」日本経営ディスクロージャー研究学会 統一論題 2003年 「EVAの意義と限界-株主の富の測定手段について-」日本経営分析学会 2001年 「株主資本コストとPER」日本経営財務研究学会大会 1997年 「資本コストと市場制度および経営管理」日本経営財務研究学会大会 1993年 「日本企業の資本利益率」日本経営財務研究学会大会 1992年 「日本の配当政策-資本構成と所有構造の影響-」日本経営財務研究学会関東部会 1991年 「イノベーションとしてのM&Aと日本的経営」日本経営分析学会部会 1990年 「新規投資のファイナンシング・ミックスと資本構成」日本経営分析学会第5回年次大会 1988年 「資本コスト論にみる企業概念-企業と市場の関係について-」日本経営学会第62回全国大会 1988年 「市場の失敗と企業の創業・組織化-資本コストと経営管理費用-」日本経営学会関東部会 1987年 「企業家利潤と企業評価-経済費用理論における資本コストの位置づけ-」日本経営教育学会第14回全国研究大会 1986年 文部科学省競争的資金研究代表 「ビジネスクリエーターが創るインテリジェント型企業・組織と人材育成法の実践的研究」2009年4月~2014年3月 「『ビジネス・クリエーター』創出のための基盤整備と教育プログラムに関する研究―小学校から大学まで一貫性あるキャリア形成支援システムの構築をめざして― 」2003年4月~2007年4月 |
所属学会・ 国際会議等への参加 |
日本経営学会、日本マネジメント学会、経営行動研究学会、日本経営財務研究学会、日本経済会計学会、日本財務管理学会 |
共同研究・ 在外研究・ 国内研究・ 社会的活動 |
飯能信用金庫の顧客企業に対する経営者人材育成講座「竹林舎」を運営。 |