外国語学部

特任助教
前田 宏美まえだ ひろみ (MAEDA Hiromi)
担当科目 演習テーマ

Speaking 8, Oral CommunicationⅡ, ReadingⅡ, WritingⅠ, WritingⅢ, Core English, English for School Purposes, English for Seminar Purposes

所属学部 外国語学部
研究課題
(主なテーマ)

私の研究テーマは、英語教育における実践的指導法の探究と、その理論的基盤の構築です。修士・博士課程では、学習者が能動的に読解に取り組むための指導法に関する研究を行い、読解方略や認知的活動を支援する教材開発に取り組んできました。また、長年にわたり東京都中学校英語教育研究会研究部に所属し、中学校現場における語彙指導の実践についても継続的に調査を行ってきました。現場の声を反映し、語彙習得を支援する具体的な指導法の開発にも力を入れています。
さらに、スピーキングにおいては、学習者の発話の質をどのように高めるかという点に着目し、タスクの設計や指導の工夫に関する研究を進めています。中学生から大学生まで、対象に応じた発話活動の導入と評価を通じて、実践に根ざした効果的な指導法を探っています。
今後も、第二言語習得研究と教室実践を往還しながら、教育現場に貢献できる理論と実践の融合を目指して研究を継続していく予定です。

ひとこと

Open up your mind toward the world.

専門分野

英語教育学(Reading, Speaking)、言語学

学位

博士(文学)

最終学歴

昭和女子大学大学院文学研究科

主な経歴

1997年04月 東京都日野市立日野第四中学校  教諭 (2001年3月迄)
2001年04月 東京都西東京市立柳沢中学校  教諭     (2008年3月迄)
2008年04月 東京都西東京市立田無第四中学校 教諭     (2011年3月迄)
2011年04月 東京都葛飾区立桜道中学校  主任教諭   (2015年3月迄)
2015年04月 東京都葛飾区立四ツ木中学校   主任教諭   (2020年3月迄)
2020年04月 東京都港区立港南中学校  主任教諭   (2023年3月迄)
2022年04月 東京都港区立港南中学校  第1学年主任 (2023年3月迄)
2023年04月 東京都立立川国際中等教育学校 主任教諭 (2024年3月迄)
2023年04月 東京都立立川国際中等教育学校 主任教諭 第4学年(高等学校第1学年)副学年主任 (2024年3月迄)
2024年04月 新潟青陵大学 福祉心理子ども学部 臨床心理学科 助教 (外国語必修・選択科目を担当) (2025年3月迄)

研究業績
外部資金その他
競争的資金の
受入・採択

【著書】
1.新英語教材ア・ラ・カルトボキャビル1200(共著)
2.くわしい中2英語(共著)
【学術論文】
1.The Effect of Retelling on the Reading Comprehension Skills of Junior High School Students in Japan(修士論文)
2.中学3年生におけるストーリー・リテリングの実践
3.中学生の英文読解における再話の効果
4.The Effect of Reading Instructions on Japanese Junior High School Students’ English Reading Processes and Depth(博士論文)
(その他)
1.中学生におけるストーリー・リテリングの試み
2.語いと英語教育(35)辞書指導(2)
3.4技能を総合的に育成する指導の工夫・改善~「話す活動」と「読む活動」の関連をもたせて~
4.語いと英語教育(36)~効果の検証~語い指導(3)
5.語いと英語教育(37)~効果の検証(2)
6.平成24年度 教育研究員研究報告書 中学校・外国語
7.語いと英語教育(38)~生徒の語いサイズを広げる指導の工夫(1)~
8.語いと英語教育(39)~生徒の語いサイズを広げる指導の工夫(2)~
9.再話が中学生の英文読解に与える影響
10.語いと英語教育(40)~生徒の語いサイズを広げる指導の工夫(3)~
11.中学生による再話の効果
12.中学校3年生における速読トレーニング
13.中学3年生におけるプロセス・ライティングの試み
14.語いと英語教育(41)~生徒の語いサイズを広げる指導の工夫(4)~
15.統合的な言語活動によって発信力を高め相互交流を楽しむ生徒の育成を目指して~ストーリー・リテリングの実践~
16.ピア・リスポンスのすすめ
17.語いと英語教育(42)~研究部基本語い 1200と語い指導再考(1)~
18.英文読解モデル研究について
19.読解に対する教示が中学生の読解および読解プロセスに与える影響
20.中学校英語指導における誤り訂正の現状(査読付)
21.「語い」の指導の充実を目指して~生徒がやり取りで使用する語彙の検証と語彙指導法の研究~
22.中学校におけるリテリングの効能
23.語いと英語教育(43)~研究部基本語い 1200と語い指導再考(2)
24.互いの考えや気持ちを伝えあうことのできる生徒の育成~目的や場面、状況等を重視した言語活動を通して~
25.中学生による再話の効果(再掲)
26.日本人中学生による英文読解の深さ-筆記再生法を用いて-
27.読解教示が日本人中学生の英文読解に与える影響
28.語いと英語教育(44)~研究部中学校推奨語い1800・研究部小学校推奨語い700~
29.日本人中学生を対象にした 話すこと[やり取り]における指導の工夫―生徒自身による英語で言えなかった日本語を調べる活動を通して―
30.本人中学生を対象にした話すこと[やり取り]の現状と課題
31.語いと英語教育(45)~中学校・小学校検定教科書における語彙 ・中学校検定教科書における発信語彙 ・中学生が書く活動で使用した語彙(中間報告) 「研究部中学校推奨語い1800」「研究部小学校推奨語い700」に基づく実践例~
32.テキストタイプに応じた中学生への読解指導
33.中学生を対象にした 話すこと[やり取り]における中間指導-より詳しい情報を聞き出しあえる会話を目指して-
34.日本人初級英語学習者の協働的タスク活動におけるリキャストおよびLREが疑問文の発達段階に与える影響
35.日本人中学生を対象にした 話すこと[やり取り]における 中間指導が方略に与える影響
36.語いと英語教育(46)~「研究部推奨語い 1800」に基づく語彙指導実践例生徒が英語で書きたかったけれども書けなかった日本語~
37.「論理・表現Ⅰ」の授業で生成AIを活用したプレゼンテーション活動
38.中学生を対象にした検定教科書の内容についてやり取りさせる指導―言語的側面と機能的側面に着目して―
39.日本人中学生による 話すこと[やり取り]における 方略調査の妥当性(査読付)
【外部資金その他】
「英検」研究助成制度 第31回英検研究助成「中学生の英文読解における再話の効果」

所属学会
国際会議等への参加

全国英語教育学会(会員)、関東甲信越英語教育学会(会員)英語授業研究学会(会員)、ELEC同友会英語教育学会(理事)

共同研究
在外研究
国内研究
社会的活動

2003年04月 実用英語技能検定3級 リスニング問題作成者 (2004年3月迄)
2004年06月 教育実習生 指導教官 (2012年6月,2022年10月も担当)
2006年04月 東京都教師道場 部員 (2008年3月迄)
2006年06月 西東京市中学校英語教育研究会研究授業者
2010年04月 西東京市小学校外国語活動指導案作成委員 (2011年3月迄)
2011年04月 東京都開発委員 (2012年3月迄)
2012年02月 小学校出前授業 (2019年2月,2020年2月も担当)
2012年02月 ELEC同友会英語教育学会ビデオによる授業研究会第189回例会発表者
「中学生におけるストーリー・リテリングの試み」
2012年04月 東京都教育研究員(副委員長として活動) (2013年3月迄)
2012年08月 東京都中学校英語教育研究会研究部ワークショップ 講師「はじめよう辞書指導」
2012年11月 第36回関東甲信地区中学校英語教育研究協議会茨城大会東京代表
「4技能を総合的に育成する指導の工夫・改善 ~「話す活動」と「読む活動」の関連をもたせて~」
2013年04月 新規採用教員指導教官 (2014年度,2018年年度,2020年度,2021年度,2023年度も担当)
2018年02月 英語授業研究学会関東支部第229回例会実践報告者
「中学3年生におけるプロセス・ライティングの試み」
21世紀型リテラシー獲得を目指した小中連携の英語プログラムの開発と検証 日本学術振興会 科学研究費補助金(科研費)基盤研究(B) 16H03453 代表研究者:アレン玉井光江教授(青山学院大学)研究協力者 (2020年3月迄)
2018年04月 日本学術振興会 科学研究費補助金(科研費)基盤研究(C)18K00847 代表研究者:田頭憲二准教授(東京家政大学)研究協力者 (2024年3月迄)
2018年11月 第42回関東甲信地区中学校英語教育研究協議会埼玉大会(東京代表)
「統合的な言語活動によって発信力を高め相互交流を楽しむ生徒の育成を目指して ~ストーリー・リテリングの実践~」
2019年04月 東京都研究開発委員 (2020年3月迄)
2019年11月 第43回関東甲信地区中学校英語教育研究協議会東京大会「『語い』の指導の充実を目指して ~生徒がやり取りで使用する語彙の検証と語彙指導法の研究~」(東京都中学校英語教育研究会研究部による共同発表)
2019年11月 ELEC同友会英語教育学会11月例会発表者「中学校におけるリテリングの効能」
2020年04月 港区立港南中学校道徳教育推進教師 (2022年3月迄)
2020年09月 港区立港南中学校若手教員向け研修講師 (2021年5月,2022年7月も担当)
2021年01月 公益財団法人日本英語検定協会英語教育研究センター Webショートプレゼンテーション「中学生による再話の効果」
2021年04月 港区立港南中学校授業改善推進委員 (2023年3月迄)
2021年08月 東京都中学校英語教育研究会研究部ワークショップ 講師「リテリング ~スタートから応用も含めて~」
2021年10月 中学校検定教科書『BLUE SKY』(新興出版社啓林館)編集協力者 (現在に至る)
2022年08月 東京都中学校英語教育研究会研究部ワークショップ 講師「即興で話す力を高める授業実践~英語で言いたかったけれども言えなかった日本語を調べる活動を通して~」
2022年11月 港区中学校英語スピーチコンテスト企画・運営
2022年12月 東京都中学校スピーチコンテスト優勝
2023年03月 社団法人日本図書教材協会 学校教材調査会委員(教科チーフとして活動) (2024年3月迄)
2023年08月 東京都中学校英語教育研究会研究部ワークショップ 講師
「即興で話す力を高める授業実践 ~中間指導と評価について~」
2024年04月 研究協力者 (現在に至る)
日本学術振興会 科学研究費補助金(科研費)基盤研究(C) 24K04085
代表研究者:田頭憲二准教授(東京家政大学)
2024年04月 東京都中学校英語教育研究会研究部アドバイザー (現在に至る)
2024年08月 東京都中学校英語教育研究会研究部ワークショップ 講師
「即興で話す力を高める授業実践~検定教科書の内容について~」