経営学部

助教
奥村 晶子おくむら あきこ (OKUMURA Akiko)
担当科目 演習テーマ

Integrated English Skills IA/IB、TOEIC IA/IB、初年次ラボ、グローバルステージ実践(GCI)

所属学部 経営学部
研究課題
(主なテーマ)

言語変異と変化、方言接触、言語接触、移民コミュニティの言語
研究対象:首都圏のラテンアメリカ系移民コミュニティで話されるブラジル・ポルトガル語と日本語、メキシコの日系コミュニティで話される日本語、サハリンで話されている日本語

ひとこと

ことばの多様性への気づきを通じ、ひとの多様性にも心を開き、自分の可能性を広げていきましょう。

専門分野

社会言語学(移民コミュニティにおける言語変異と変化)

学位

博士(学術)

最終学歴

東京大学大学院 総合文化研究化 言語情報科学専攻 博士後期課程修了

主な経歴

2025年4月 – 現在    神田外語大学 外国語学部 アジア言語学科, 非常勤講師(英語)
2021年4月 – 現在    東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 共同研究員
2023年4月 – 2025年3月 神田外語大学 外国語学部 アジア言語学科, 語学専任講師(英語)
2022年4月 – 2023年3月 東京大学 教養学部付属グローバルコミュニケーション研究センター, 助教
2019年4月 – 2022年3月 東京大学, 大学院総合文化研究科 言語情報科学専攻, 学術支援職員/技術補佐員/学術専門職員
2017年4月 – 2022年3月 東京女子医科大学 医学部, 非常勤講師(英語)

研究業績
外部資金その他
競争的資金の
受入・採択

主な研究業績
松本和子・奥村晶子 (2025).「首都圏多文化日本語」の形成― 継承語・地域方言・都心の日本語変種からの影響― . シンポジウム「移動・境界・言語」論文集, pp. 3-27.
Kazuko Matsumoto, Akiko Okumura & Kenjiro Matsuda (2024). Transplanted Brazilian Portuguese in Japan: Mobility, contact, and koiné formation among Latin American immigrants.
Asia-Pacific Language Variation 10(1): 40-66.
松本和子・高田三枝子・吉田さち・奥村晶子 (2024). 樺太日本語における朝鮮語・ロシア語の影響 ―言語接触に誘発された音声変異に関する探索的研究―. 方言の研究 10: 175-201.
松本和子・高田三枝子・奥村晶子・吉田さち (2023). 見かけ上の時間を用いた樺太日本語の研究―コロニアル・コイネ―の形成と変容―. 方言の研究 9: 53-82.
Akiko Okumura (2022). A sociolinguistic study of a variety of Japanese spoken in Mexico: Japanese dialect contact and transfer from Mexican Spanish. Doctoral dissertation submitted to Department of Language and Information Sciences, Graduate School of Arts and Sciences, University of Tokyo.
Kazuko Matsumoto & Akiko Okumura (2020). Ecology and identity in koineization: Cake baking in a diaspora Brazilian Portuguese speech community in Japan. Asian and African languages and linguistics 14: 197-244.
Akiko Okumura (2020). Variation and change in a Japanese new town: Production and perception of variable (ng). Proceedings of Methods XVI: Papers from the Sixteenth International Conference on Methods in Dialectology, 2017 (Bamberg Studies in English Linguistics), pp. 27-35.
松本和子・奥村晶子 (2019). 在日ブラジル人移民のコイネー形成―方言接触,創始者効果,フィーチャープールの検証―. 社会言語科学 22(1): 249-262.
奥村晶子 (2018). 仙台市北部ニュータウンにおけるガ行子音の変異と変化―言語の使用と意識に関する社会言語学的研究―. 言語情報科学 16: 55-71.
Akiko Okumura (2018). English education in a Brazilian community in Japan: A case study in a Brazilian school in Ibaraki Prefecture. Komaba Journal of English Education 9: 3-20.

外部資金その他競争的資金の受入・採択
2024年 – 2026年 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 研共同利用 共同研究課題 「分断・移動の時代の継承語とアイデンティティ」共同研究員
2023年 – 2027年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 「日本と中南米を移動する日系人の社会言語学研究」研究代表者
2022年 – 2026年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 「ミクロネシア英語の普遍性と個別性ー英米植民地横断研究の試みー」研究分担者

所属学会
国際会議等への参加

社会言語科学会、日本語学会、日本方言研究会、 東京大学言語変化・変異研究会@駒場

共同研究
在外研究
国内研究
社会的活動

共同研究
首都圏在住ラテンアメリカ系移民コミュニティにおける社会言語学的研究
在サハリン日本語に関する社会言語学的研究