保健医療技術学部

准教授
上田 泰久うえだ やすひさ (Yasuhisa Ueda)
担当科目 演習テーマ

理学療法概論、運動療法学基礎実習、リハビリテーション整形外科、日常生活活動学実習、バリアフリー、地域理学療法学演習、運動器系理学療法学実習、卒業研究、理学療法ゼミナール

研究課題
(主なテーマ)

1)座位姿勢・筋骨格系の変化と頸椎の病態運動の関連性の検証
2)頭痛・肩こり・頸部痛・上肢痛の症状の病態メカニズムの解明
3)頭頸部・体幹・上肢の運動器疾患に対する運動療法技術の開発

ひとこと

■学生の皆さんへ…学生時代に多くのことを経験してください。その経験を生かして自分の人生をしっかり
歩みましょう。充実した学生生活が送れるように教員一同サポートしますので、一緒に頑張りましょう。
■臨床の先生方へ…運動療法の技術が向上できるような臨床に役立つ研究・教育を常に意識しています。
頭頸部・体幹・上肢の評価と運動療法を体系化して、症状で悩んでいる方々に還元したいと思います。

専門分野

頭頸部・体幹・上肢の運動器疾患に対する理学療法

学位

修士(保健医療学)

最終学歴

国際医療福祉大学大学院医療福祉学研究科福祉援助工学分野 博士後期課程単位取得満期退学

主な経歴

2000年4月 横浜新緑総合病院 リハビリテーション科
2007年4月 文京学院大学 保健医療技術学部 理学療法学科

研究業績
外部資金その他
競争的資金の
受入・採択

【著 書】

・ 理学療法士が教える 自分でできる首コリ・痛みの治し方 .マイナビ出版,2022.

(単著:気になる箇所の症状をやわらげる/姿勢を改善して首コリ・痛みを防ぐ 等)

・ 症例動画から学ぶ臨床姿勢分析[実践リハ評価マニュアル].ヒューマン・プレス,2021.

(担当:編集協力)

・ 骨関節理学療法学 第2版[標準理学療法学 専門分野].医学書院,2021.

(分担執筆:頸部疾患の理学療法,p209-217)

・ 運動のつながりから導く姿勢と歩行の理学療法.文光堂,2020.

(分担執筆:頸部から診る姿勢と歩行,p10-23)

・ 病態動画から学ぶ臨床整形外科的テスト[実践リハ評価マニュアル].ヒューマン・プレス,2020.

(分担執筆:第Ⅲ部 第1章 事件現場「頸部」,p238-244,p250-253)

・ 肩関節痛・頸部痛のリハビリテーション[痛みの理学療法シリーズ].羊土社,2018.

(分担執筆:頸部の解剖 ,p152-161)(分担執筆: 頸部のバイオメカニクス,p162-175)

・ 新ブラッシュアップ理学療法-新たな技術を創造する臨床家88の挑戦-.ヒューマン・プレス,2017.

(分担執筆:頭頸部の安定化に対する評価とアプローチ,p9-12)

・ 運動のつながりから導く肩の理学療法.文光堂,2017.

(分担執筆:頸椎の機能解剖とバイオメカニクス,p112-113)

・ バイオメカニクスと動作分析[エキスパート理学療法].ヒューマン・プレス,2016.

(分担執筆:頸部運動療法のバイオメカニクス的解釈,p120-128)

・ 理学療法技術の再検証-科学的技術の確立に向けて[理学療法MOOK17].三輪書店,2015.

(分担執筆:頸部・頭部に対する理学療法技術の検証,p84-94)

・ 若手セラピストのための整形外科アプローチ(電子書籍).エターナル出版,2013.

(分担執筆:姿勢・動作分析から展開する頸椎疾患の理学療法)

・ 外来整形外科のための退行変性疾患の理学療法.医歯薬出版,2010.

(分担執筆:変形性頚椎症,p91-105)

・ 消っして忘れない運動学要点整理ノート.羊土社,2009.

(分担執筆:演習問題 歩行,p41-47)

【DVD(医療)】

・ 頸椎の機能解剖と臨床応用-頸椎の病態運動から展開する評価とアプローチ-.ジャパンライム,2016

【論 文】

《筆頭:学術論文・雑誌論文》

・ 座位姿勢の上肢・上肢帯アライメントが頸部の筋硬度および可動域に及ぼす影響.理学療法科学,37(1):71-75,2022

・ 座位姿勢における頭頸部の運動と脊柱アライメントの関係.理学療法科学,36(4):511-514,2021

・ 足部の末梢神経と内在筋に対する運動療法.理学療法ジャーナル,55(4):436-441,2021

・ 頸部の末梢神経と軟部組織に対する運動療法.理学療法ジャーナル,54(9):1022-1026,2020

・ 高齢者における立位姿勢の安定性と頭頸部肢位・足指筋力との関係.理学療法科学 34(1):1-5,2019

・ 頸神経叢の皮枝に関する肉眼解剖学的観察.The Journal of Clinical Physical Therapy,Vol.17:45-49,2016

・ 頭痛・頸椎症性神経根症に対する理学療法.理学療法ジャーナル,49(5):403-410,2015

・ 脊柱の機能解剖と運動療法-腰椎の退行変性疾患について-.理療,45(2):3-8,2015

・ 研究の流れを学ぼう-学会抄録および研究論文の書き方 実践-.理療,44(2):38-41,2014

・ 大後頭神経の肉眼解剖.The Journal of Clinical Physical Therapy,Vol.16:39-41,2014

・ 頭痛の病態と運動療法.理療,43(2):52-58, 2013

・ 頸椎疾患に対する評価と治療.理療,42(4):67-72, 2013

・ 頭頸部アライメントが重心動揺に及ぼす影響.理学療法科学,27(3):269-272,2012

・ 姿勢の非対称性が頚椎の回旋に及ぼす影響.理学療法科学,27(1):37-40,2012

・ 頭部肢位の違いが後頭下筋群の形態に及ぼす影響.文京学院大学保健医療技術学部紀要,第4巻:13-18,2011

・ 上半身質量中心位置の変化と頚椎の回旋可動域の関連性.文京学院大学保健医療技術学部紀要,第3巻:1-6,2010

・ 頭頚部の運動解析-姿勢変化に伴う頚椎運動-.国際医療福祉大学大学院 修士論文,2007

《筆頭:解説》

・ 肩こりに関係する筋肉に対するセルフケアのコツ.理学療法ジャーナル,56(9):1116-1117,2022

・ 後頭下筋群に対する運動療法を実施するためのコツ.理学療法ジャーナル,53(7):706-707,2019

・ 後頭下筋群を段階的に触診するためのコツ.理学療法ジャーナル,53(6):588-589,2019

・ 頸椎症・首こり・肩の痛み-頸椎疾患と姿勢・運動との関係-.健康一番・けんいち,ベースボール・マガジン,Vol.20:10-17,2019

・ 頸椎症・首こり・肩の痛み-後頭下筋群のセルフケアで首こりを治す-.健康一番・けんいち,ベースボール・マガジン,Vol.20:30-37,2019

《共同:学術論文・雑誌論文》

・ 肘関節の機能解剖と理学療法.理学療法ジャーナル,56(1):29-34,2022

・ 卒後教育としての臨床ブラッシュアップコースの変遷-理学療法学科の15年間の取り組み-.文京学院大学保健医療技術学部紀要,第14巻:13‐18,2021

・ 高齢者における素早い立ち上がり後のふらつき要因の検討.理学療法科学,36(4):567-572,2021

・ 全身振動刺激が高齢者の歩行に与える影響-運動学及び運動力学的分析-.文京学院大学保健医療技術学部紀要,第13巻:7‐12,2020

・ 全身振動(Whole Body Vibration)刺激が高齢者の立位姿勢制御に与える影響.文京学院大学保健医療技術学部紀要,第12巻:1‐5,2019

・ 高齢者の立位バランスの特徴-姿勢安定度評価指標を用いた検討-.文京学院大学総合研究所紀要,第18号:79-84,2018

・ Ankle, knee, and hip joint contribution to body support during gait.Journal of Physical Therapy Science,28(10):2834-2837,2016

・ 前額面上での静止立位姿勢と半スクワット姿勢の比較における下肢・体幹角度の相関.文京学院大学保健医療技術学部紀要,第4巻:29-33,2012

・ 前十字靭帯損傷メカニズムの検討-下肢アライメントが片脚着地動作と筋活動に及ぼす影響-.日本臨床スポーツ医学会誌,vol.19(1):120-126,2011

・ 足部・足関節アライメントが片却着地動作時の動的下肢アライメントと着地直前直後筋活動に及ぼす影響.理学療法科学,26(1):27-31,2011

・ 皮膚・皮下組織の可動性に関する研究.文京学院大学総合研究所紀要,第10号:269-275,2009

・ 主観的運動感覚を用いた運動指導方法に関する基礎的研究.文京学院大学総合研究所紀要,第9号:343-357,2008

【学会発表(抄録)】※筆頭のみ掲載

・ 超音波診断装置を用いた頸部の等尺性収縮に関する検討.臨床整形外科学会誌:199,2019

・ 頭頸部肢位の違いと姿勢の安定性・足部筋力の関係.体力科学vol.67,2018

・ 頭頸部の運動が脊柱アライメントに及ぼす影響.臨床整形外科学会誌:143,2017

・ 頸神経叢の皮枝に関する肉眼解剖学的観察.理学療法学42 Suppl.1,2015

・ 大後頭神経の走行および圧迫・伸張部位について.理学療法学41 Suppl.1,2014

・ 健常者における頸椎の回旋および側屈の運動解析.理学療法学40 Suppl.2,2013

・ 上肢の肢位が頸部の軟部組織および可動性に及ぼす影響.体力科学vol.61:715,2012

・ 姿勢の非対称性が頸椎の回旋に及ぼす影響.体力科学vol.60:822,2011

・ 感覚入力の制限と頭部肢位が重心動揺に及ぼす影響.日本運動療法学会誌:28,2010

・ 頭部肢位の違いによる後頭下筋群の働き.理学療法学37 Suppl.2:394,2010

・ 座圧中心と頸椎の回旋可動域の関係.体力科学vol.58:929,2009

・ Relationship between Head Position and Balance Ability. ACPT10th:170,2008

・ 頸椎の運動解析(第2報)姿勢変化と頸椎の屈伸運動の関係.理学療法学34 Suppl.2:254,2007

・ 頸椎屈曲伸展運動における運動中心の軌跡分析.理学療法学32 Suppl.2:321,2005

・ 住宅内便所における高齢者介助用手すりの配置に関する研究.理学療法学28 Suppl.2:414,2001

【競争的研究費の獲得】

・ 科学研究費補助金:基盤研究(C) 研究代表者 上田泰久(2020年度~2022年度)

研究課題『頭頸部の慢性疼痛の誘発因子に対する運動療法技術の開発』

【researchmap】

https://researchmap.jp/11_12

所属学会
国際会議等への参加

・日本理学療法士協会 ・埼玉県理学療法士会 ・日本運動器理学療法学会  ・日本整形外科超音波学会 ・理学療法科学学会

共同研究
在外研究
国内研究
社会的活動

【共同研究】
・ 文京学院大学総合研究所:共同研究 研究分担者(2016年度)
研究課題「姿勢安定度に寄与する身体機能についての検討」(研究代表者:上條史子)
・ 独立行政法人 産業技術総合研究所:健常成人の歩行計測(2011年10月~2013年10月)
・ 文京学院大学総合研究所:共同研究 研究分担者(2009年度)
研究課題「皮膚・皮下組織の可動性に関する研究」(研究代表者:具志堅敏)
・ 文京学院大学総合研究所:共同研究 研究分担者(2008年度)
研究課題「主観的運動感覚を用いた運動指導方法に関する基礎的研究」(研究代表者:望月久)
【資格・専門】
《臨床》
・ 専門理学療法士[運動器/スポーツ](2010年4月)※有効期限:2026年3月31日
・ 理学療法士(2000年4月)
《教育》
・ 臨床実習指導者中央講習会 修了(2019年4月)
・ 理学療法士作業療法士養成施設等教員講習会 修了(2012年2月)
【社会的活動】
《学会・県士会》
・(公社)埼玉県理学療法士会 教育局研修部 部長(2011年7月~2013年6月)
・ 第19回埼玉県理学療法学会 運営局員(2010年12月12日開催)
・ 第31回臨床歩行分析研究会定例会 運営局員(2009年12月12日~13日開催)
・ 臨床歩行分析研究会ニューズレター編集委員(2004年4月~2006年3月)
《メディア出演》
・ NHK総合:あさイチ 特集「コリや痛みを撃退!”首の筋肉”攻略法」2020年4月8日
・ NHK総合:日本人のおなまえっ!「筋肉のおなまえSP」(僧帽筋の一部担当)2020年1月2日
・ NHK総合:ためしてガッテン!「新原因発見!衝撃の肩・首のこり改善SP」2019年2月13日
・ J-WAVE TOKYO MORNING RADIO「PLEASURE PICK UP! 首ふり筋膜はがし」2019年6月19日
《雑誌協力》
・ 朝日新聞ウイークリーAERA:マスク頭痛.第34巻27号:24-25,2021
・ 朝日新聞ウイークリーAERA:肩こり 最前線.第33巻41号:10-13,2020
・ NHKガッテン!健康プレミアム:ゴロ寝ほぐし.主婦の生活社,Vol.17:32-33,2020
・ NHKガッテン!:首・肩こり ゴロ寝ほぐし.主婦の生活社,Vol.44:56-61,2019
・ 週刊女性:首・肩こり ゴロ寝ほぐし.主婦の生活社,63(40):142-143,2019
・ 日経ヘルス:スマホ不調の解消 筋膜リセット術 首こり.日経BP,No.252:100-103,2019
・ NHKウィークリーステラ:首こり改善運動.2019