大学院

学長補佐教授
椛島 香代かばしま かよ (Kayo Kabashima)
担当科目 演習テーマ

大学院:保育実践研究、保育運営研究

学部:幼児理解の理論と方法、保育方法総論、幼児教育課程論、保育内容の指導法(人間関係)、保育内容の指導法(計画と評価)、健康、保育内容総論(オムニバス)、教職入門、世界のこどもたち(オムニバス)、実習基礎演習、教職実践演習、教育実習Ⅰ・Ⅱ、保育実習指導Ⅰ・Ⅱ、保育実習Ⅰ・Ⅱ、保育専門演習ⅠーA・B、ⅡーA・B、卒業研究、社会貢献実習Ⅰ-A・B

所属学部 大学院
研究課題
(主なテーマ)

乳幼児期の運動や人間関係の発達など幼児の発達について研究しています。保育現場の生の幼児を観察し、幼児への理解を深めています。また、保育者養成にかかわり、大学における授業実践の改善、現職保育者の資質能力の向上にも取組んでいます。

ひとこと

保育はとてもおもしろい!楽しい!でも、ちょっとむずかしい・・・子どもと共に自分も一緒に育てていきたい人、一緒に学びましょう!! 現職保育者とも交流が多く、研究会を通して保育や子どもについての学びを深めています。

専門分野

幼児教育学・保育学 、乳幼児の運動・人間関係の発達、保育者養成教育

学位

修士(教育学)

最終学歴

東京学芸大学大学院学校教育専攻幼児教育学講座修了

主な経歴

現:文京学院大学人間学部児童発達学科教授

(財)日本児童手当協会こどもの城 保育研究開発部職員
東京学芸大学教育学部附属幼稚園 文部教官・教諭
東京学芸大学教育学部幼稚園教員養成課程 兼任講師
お茶の水女子大学生活科学部人間生活学科 兼任講師
國學院大學人間開発学部子ども支援学科、初等教育学科 兼任講師など

研究業績
外部資金その他
競争的資金の
受入・採択

【研究業績】

幼児のけいこ事について~その低年齢化による諸問題(1988 共)児童研究,第66巻

幼児教育における保育者のよみとり-お店やさんごっこの展開 からー(1997 共)日本教材学会年報,第8巻

幼児教育における文字、数量の指導について-文字指導の実践例ー(1998 共)日本教材学会年報,第9巻

ことばと文字に関する幼児の実態と指導について(2000 共)日本教材学会年報,第11巻

乳幼児の「自己への信頼」を育てる保育-環境構成の視点からー(2004 単)文京学院大学人間学部研究紀要,第6巻

乳幼児の活動意欲を育てる保育環境ー身近な「ヒト」「モノ」とのコミュニケーションを通してー(2005 単)文京学院大学人間学部研究紀要,第7巻

保育実践研究センターにおける学生の実習体験についてー利用票分析を通してー(2006 単)文京学院大学人間学部研究紀要,第8巻

保育学科学生の実習体験におけるキャリアデザインの構築に関する研究(2007  共)文京学院大学総合研究所研究紀要,第8巻

保育における幼児理解のあり方ー保育学科学生の幼児理解の実態分析を通してー(2008 単)文京学院大学人間学部研究紀要,第10巻

保育学会学生の実習体験に関する研究ー大学と学内施設との連携のあり方を探る(2008 共)文京学院大学総合研究所研究紀要,第9巻

保育学科学生の実習体験と大学教育の往復型指導によるキャリアデザインの構築(2009 共)文京学院大学総合研究所研究紀要,第10巻

保育現場に求められる保育者の資質(2010 共)文京学院大学総合研究所研究紀要,第11巻

保育記録にみられる保育評価の実態(2012 共)文京学院大学人間学部研究紀要,第13巻

遊びの充実を図る保育環境構成について(2013 共)文京学院大学人間学部研究紀要,第14巻

保育室内の物的環境分析による幼稚園・保育所の比較(2014 共)文京学院大学人間学部研究紀要,第15巻

幼稚園・保育所における保育室環境の実態ー保育者への質問紙調査からー(2015 共)文京学院大学人間学部研究紀要,第16巻

幼稚園における「預かり保育」の実態ー事例研究を通してー(2016 共)文京学院大学人間学部研究紀要,第17巻

授業を通した保育者資質としての「表現力」の育成-演劇的手法の可能性に着目してー(2016 共)保育士養成研究,第33号

大学内子育て支援施設の役割と課題ー地域利用者からの声をもとにー(2017 共)文京学院大学人間学部研究紀要,第18巻

自然観察場面における母親の3歳未満児に対する働きかけの特徴-子育て支援施設の事例からー(2017 共)文京学院大学人間学部研究紀要第18巻

幼児の学びの充実を図る預かり保育とはー異年齢交流に着目してー(2018 共)文京学院大学人間学部研究紀要,第19巻

演劇的手法を応用したアクティブ・ラーニングの可能性ー専門職養成の在り方を考えるー(2018 共)文京学院大学人間学部研究紀要,第19巻

他者との協働を通して表現力を育てる演習方法の検討(2019 共)文京学院大学総合研究所研究紀要,第19巻

遊びの中で現れる幼児の問題解決の実態(2019 共)文京学院大学人間学部研究紀要,第20巻5歳児の表現活動に関する一考察ー物語や詩を題材とした活動分析ー(2020 共)文京学院大学人間学部研究紀要,第21巻

保育者の資質としての表現力を支える状況判断力・技能の育成(2020 共)文京学院大学総合研究所研究紀要,第20巻

幼児のごっこ遊びに表れる基本動作(2022 共)文京学院大学人間学部研究紀要,第23巻

保育者の資質としての表現力の評価方法の開発(2022 共)文京学院大学総合研究所研究紀要,第24巻

4歳児の微細運動を育む保育者の援助ー好きな遊びの場面の分析から―(2023 共)文京学院大学人間学部研究紀要,第24巻

4-5歳児の遊びが育つー遊びの魅力(1990 分担)フレーベル館

4-5歳児の遊びが育つー遊びが育つ保育(1990 分担)フレーベル館

保育記録を生かした幼稚園幼児指導要録の書き方(2009 共)チャイルド本社実践で語る幼稚園教諭への道(2010 分担)大学図書出版

教育課程・保育課程を学ぶー子どもの幸せをめざす保育実践のために(2012 共)ななみ書房

就学前教育の計画を学ぶ―教育課程・全体的計画から指導計画へ(2015 共)ななみ書房

対人援助のためのコミュニケーション学(2019 共)文京学院大学総合研究所

【競争的資金】                                     科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金(挑戦的萌芽研究 課題番号24653235)(2012-2014 研究代表)自然観察場面における乳幼児間インタラクション成立にかかわる養育者の役割

科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金(挑戦的萌芽研究 課題番号15K13242 研究分担)遊び/ドラマ/ 演劇連続体による保育者資質としての感性の育成プログラムの開発

科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金(基盤B 課題番号17H02709 研究分担)保育者養成のための遊び/ドラマ/演劇連続体によるアクティブラーニング型授業開発

所属学会
国際会議等への参加

日本保育学会

日本教育学会

日本教材学会

日本発達心理学会

日本乳幼児教育学会

日本教育心理学会

日本発育発達学会

日本保育者養成教育学会

日本子育て学会

 

共同研究
在外研究
国内研究
社会的活動

全国社会福祉協議会・全国保育士会 研究紀要委員会委員

こども家庭庁社会保障審議会専門委員

公益財団法人 川野小児医学奨学財団選考委員

文京学院大学文京幼稚園・ふじみ野幼稚園二園アドバイザー

埼玉県私立幼稚園連絡会新人研修会講師

埼玉県私立幼稚園連合会西部ブロック 保育実践研究協議会講師

神奈川県教育庁教育委員会保育技術協議会講師

横浜市幼稚園協会新人研修会記念講演講師

千葉県習志野市主任保育士会研修会講師

文京区幼稚園教育研究会講師

福岡市主任保育士研修会講師

埼玉県蕨市保育士研修会講師石川県保育士会研修会講師

その他現職研修講師多数