コンテンツ多言語知財化センターについて
概要
平成17年4月に「コンテンツ多言語知財化センター」を全学的な組織として設置しました。
このセンターを中心として先ずは本郷キャンパスに設置されている経営学部、外国語学部の学生を対象に多言語・コンテンツ・MD・プロデュース教育を実施していきます。この教育プログラムは、CG・ビジュアルコンテンツ領域、コンテンツMDプロデュース領域、コンテンツ多言語化領域の3分野からなり、学生は、所属する学部や専攻の体系的な学習の上に、多言語コンテンツMDプロデュース教育を受けることができます。
多言語 コンテンツ マーチャンダイジング プロデュース教育概念図

クリエイティブニーズへの対応
- 教職員による専門的な制作指導と学生の新鮮なアイディア
(プロのクリエーターやデザイナー、アーティスト、プロデューサーである本センター職員による教育で枠を越えた制作監督を行う事が可能) - 学生の制作能力、学生ならではの発想力、企画力が、世間から高く評価されている
※平成17年6月に申請しました、私立大学教育研究高度化推進特別補助「多言語コンテンツプロデュース教育の推進」に新規採択されました。
スタッフプロフィール

副センター長
成海 禎美
Yoshimi Narumi
学習支援本郷グループ マネジャー
経営学部非常勤講師
長期FW実践・画像表現応用・産学連携
グラフィックデザイン
経営学部非常勤講師
長期FW実践・画像表現応用・産学連携
グラフィックデザイン

小泉 瑞恵
Mizue Koizumi
Mizue Koizumi
グラフィックデザイン / DTP制作
イラストレーション
イラストレーション

関根 幸奈
Yukina sekine
Yukina sekine
3D / Webデザイン
客員研究員
Salamander Pictures 代表取締役社長
アニメプロデューサー
櫻井 大樹 Taiki Sakurai
中村 愛梨 Airi Nakamura
吉澤 佑実子 Yumiko Yoshizawa
吉長 嶺 Ryo Yoshinaga
沿革
平成17年4月 |
|
---|---|
平成18年4月 |
|
平成19年4月 |
|
平成20年4月 |
|
平成21年4月 |
|
平成22年4月 |
|
平成23年4月 |
|
現在 |
平成24年度以降はこちら