研究業績・ 外部資金その他 競争的資金の 受入・採択 |
【主な論文】
鈴木一成,渡辺行野,他(2012),中学生の科学リテラシー向上を目的としたICTの活用
渡辺行野(2013),仲間と表現する―響きの共同体―
渡辺行野(2013),音楽科教育におけるコミュニケーション能力の育成に関する研究
渡辺行野(2014),音楽科教育における対話とコミュニティ形成に関する研究
鈴木一成,渡辺行野,他(2014),「思考力・判断力・表現力」育成に寄与する学習活動における教科横断的な視点に関する研究
竹早地区研究委員(2014),竹早地区幼小中連携研究における主体性の定義の再考
渡辺行野(2015),声の共同体
渡辺行野(2015),ダイアローグを用いた音楽科授業デザインに関する研究
鈴木一成,渡辺行野,他(2015),教科横断的な視点における問題把握的学習の実践的検討
竹早地区研究委員(2015),竹早地区幼少中連携研究における主体性の育成と連携カリキュラムの位置づけに関する一考察
【雑誌等掲載】
渡辺行野(2015),ゆきの先生の音楽室,「連載コラム」,ジャパンライム株式会社
渡辺行野,中村昌子(2015),鑑賞教育における対談,「教育音楽」,音楽之友社
渡辺行野(2016),「生徒の心ときめく鑑賞授業,「教育音楽」,音楽之友社
【教育実践・指導用DVD】
渡辺行野(2013),「音楽を愛する子どもを育てる手立て~身体と体を結び付け歌唱表現につなげる指導実践~」,ジャパンライム株式会社
渡辺行野(2015),「『生きる力』を育む鑑賞授業~音楽の基礎能力と人間力を伸ばす授業づくり~」,ジャパンライム株式会社
|