
地域福祉と包括的支援体制Ⅰ・Ⅱ、貧困に対する支援、福祉行財政と福祉計画、権利擁護と成年後見制度、コミュニティソーシャルワーク論、ボランティア入門、ソーシャルワーク演習、ソーシャルワーク演習(専門)、相談援助演習Ⅱ、相談援助実習指導(3年)、相談援助演習Ⅲ、相談援助実習指導(4年)、相談援助実習、卒業研究(卒論)、卒業研究(研究法演習Ⅰ)、卒業研究(演習法演習Ⅱ)、キャリアデザイン演習Ⅱ、スペシフィックソーシャルワーク専門課程Ⅰ・Ⅱ(CSW) 大学院:地域福祉特別研究、コミュニティソーシャルワーク特別研究、特別研究(修士論文指導) 心理学科:関係行政論(公認心理師科目)
研究課題 (主なテーマ) |
社会的支援が必要な単身生活者支援に関する研究 |
---|---|
ひとこと | 社会的孤立が課題とされる時代、地域福祉が重要となっています。地域共生社会の実現を目指して、住民参加での地域づくり、生活困窮者や判断能力が不十分な高齢者・障害者・子ども等を地域から孤立させない支援、貧困の連鎖を断ち切る支援を一緒に考えていきましょう。 |
専門分野 | 地域福祉、コミュニティソーシャルワーク、福祉教育、権利擁護、災害支援、生活困窮者支援 |
学位 | 博士(社会福祉学) |
最終学歴 | 日本社会事業大学大学院社会福祉学研究科博士前期課程修了 |
主な経歴 | 1996年 狛江市社会福祉協議会 2007年 国立障害者リハビリテーションセンター学院非常勤講師(地域福祉論) |
研究業績・ 外部資金その他 競争的資金の 受入・採択 |
中島修(2021)「第5章 包括的な支援体制の構築と都道府県の役割」宮城孝編『地域福祉と包括的支援システム』明石書店 中島修(2021)編著『厚生労働省社会福祉推進事業 民生委員・児童委員の担い手確保に向けた取組に関する実態調査研究報告書』文京学院大学 中島修(2020)編著『ストーリーで学ぶ地域福祉』有斐閣 中島修(2020)「第Ⅲ章2 地域づくりにおける社会福祉法人・施設の参画」『地域福祉のガバナンスをつくる』全社協 |
所属学会・ 国際会議等への参加 |
日本地域福祉学会理事(事務局次長、庶務・大会担当理事) |
共同研究・ 在外研究・ 国内研究・ 社会的活動 |
<国・都道府県等での活動> <市区町村等での活動> |