研究業績・ 外部資金その他 競争的資金の 受入・採択 |
木村浩則(2003),「つながり」の教育,三省堂
木村浩則(2006),教育の危機と社会的構想力―学校の危機管理に関する一考察―,熊本大学教育学部紀要,第55号,人文科学,65-72
木村浩則(2006),アーティストとしての教師―教員養成におけるもうひとつの教師像―,九州教育学会研究紀要,第34巻,161-168
木村浩則(2007),「完全な家族」から「つながりの家族」へ―『幸福な食卓』にみる家族のかたち―,教育,No.737,国土社,52-59
木村浩則(2009), M.グリーンの教育思想における「自由」の概念, 文京学院大学人間学部研究紀要第11巻1号, 77-91
木村浩則(2010),子どもの権利条約と教育実践の課題,人間と教育,No.68,旬報社,54-62
木村浩則(2010),アートを通じたコミュニケーション教育とその課題, 文京学院大学人間学部研究紀要第12, 97-112
木村浩則(2012),ポスト3.11における教育研究の課題人間と教育No73旬報社,4-11
木村浩則(2012),イギリスにおける「ドラマ教育」の動向―リリック・ハマスミス劇場の事例から―,文京学院大学人間学部紀要 第13巻,69-83
木村浩則(2012),持続型社会を目指した新しい環境教育実践領域の構築に向けた研究,文京学院大学総合研究所紀要,第13号,5-17
木村浩則(2013),戦後日本における男女共学制に関する一考察―福岡県立高等学校の事例を中心に―,文京学院大学人間学部紀要,第14巻,41-54
.木村浩則(2013),現代子ども・若者論―個人化されたアイデンティティの病理,人間と教育,No.78,旬報社,80-87
木村浩則(2014),「可能性としての教育」とは何か―マキシン・グリーンの教育哲学との対話(1)―,文京学院大学人間学部研究紀要,第15巻,1-17
木村浩則(2014),今日の学士課程改革と「単位の実質化」問題,文京学院大学教職研究論集,第5号,1-9
木村浩則(2015),.子どもの「社会力」概念の再検討,文京学院大学人間学部研究紀要,第16巻,85-96
木村浩則(2015),パフォーマンスの統治とゼロ・トレランス国家,人間と教育,No.85,旬報社,62-69
木村浩則(2016),今日の教師教育改革と「反省的実践家」論,文京学院大学人間学部研究紀要,第17巻,73-82
木村浩則(2016),授業を通した保育者資質としての「表現力」の育成-演劇的手法の可能性に着目して-,保育士養成研究,第33号,41-50
|