大学院

人々の生活や健康のため
教育的な支援ができる看護専門職を目指す

委員長ご挨拶

委員長

Motomi Yokota横田 素美

看護学研究科 委員長

あらゆる生活や価値観への深い理解と敬意を基盤に、教育的な支援が展開できる看護専門職を目指しましょう。

少子高齢化が進む日本では、健全な次世代の育成や、現役世代から始める健康づくり、介護を必要とする人の生活の質の向上など、健康教育の重要性が高まっています。
一方、医療の現場では、入院日数が短縮化し疾病構造が複雑化する中で、短期間で個々の状況を判断し、患者やその家族に適切な助言ができる看護職者が必要とされています。
特に「がん看護」「終末期看護」「在宅看護」においては、対象者が自分らしい療養生活のあり方を実現できるよう支援していける看護の実践力が求められています。
また、多職種連携が進展する中、患者と家族のよりよい意思決定を支え、多様な医療専門職に対し意思を伝える力を育成することも、今後ますます看護師に期待される役割になります。
このような背景のもと、文京学院大学大学院看護学研究科(修士課程)では、人々が自らの健康生活や療養生活を望ましい方向に進めていけるよう、教育的な支援ができる高度な看護の実践家を育成することに主眼を置いています。
看護職者は、あらゆる健康レベルやライフサイクルにおいて、健康課題を抱える人々へのヘルスプロモーションを展開しなければなりません。
そのためには知識や技術に留まらず、人々の健康生活や療養生活に対する深い理解や、様々な価値観への敬意と尊重の念が欠かせません。
本研究科では、そうした基盤を築くため、「自立と共生」の理念のもと、人間の尊厳を守る高い倫理観をもって思考し、行動できる看護実践専門職業人の養成に取り組んでいきたいと考えています。

看護学研究科
アドミッション・ポリシー

看護学研究科では、本学の建学の精神である「自立と共生」に則り人間の存在や尊厳に深い理解を持ち、人々の生活の場や臨床の場において、人々の意思決定を支え、個々人が望む生活を営むために必要な健康行動を獲得できるように支援できる能力を備え、さらに教育力、指導力、研究能力を兼ね備えた社会に貢献できる高度な看護実践専門職業人を養成するために、以下にあげる学生を求めます。

  1. 看護基礎教育を受け、看護学に関する基礎的な知識と技術を有する人
  2. 倫理的な感受性と判断力をもって行動できる人
  3. 高度な看護実践専門職業人として、看護学ならびに看護実践の発展に貢献する意欲がある人
  4. 論理的思考と柔軟な発想をもち、関連職者と協働して課題解決にあたることができ、主体的に自分の役割を果たすことができる人

看護学研究科
ディプロマ・ポリシー

本研究科では、以下の能力を修得し、修了に必要な単位を取得し、かつ必要な研究指導を受けた上で修士論文の審査に合格した人に修士(看護学)の学位を授与することとします。

  1. 人々の生活の場や臨床の場で直面する様々な課題に関して研究的方法論を活かして分析し、最善策を見出す能力を修得している。
  2. 高い倫理観をもち人々の意思決定を支援できる能力を修得している。
  3. 個々人が望む生活を営むためには、個々人が自身の健康を保持・向上していく力を獲得しなければならないことに主眼を置き、こうした力を人々が獲得できるような教育的な看護を実践できる。
  4. 保健医療福祉システムの中で、様々な人々や多職種と連携・協働する力を修得している。

看護学研究科
カリキュラム・ポリシー

  1. 課題解決能力を育成するために「看護研究方法論Ⅰ」と「看護研究方法論Ⅱ」、「看護理論」を『共通科目』の必修科目としている。
    さらに『特別研究』では修士論文を全学生に課して、論理的思考と研究的方法論を用いて課題解決を図る力を強化する。
  2. 人々の意思決定を支援する上で欠かせない高い倫理観を育成するために『共通科目』の必修科目として「看護倫理」を置いている。
    また、家族の中で対立し合う意思の調整や家族全体の課題解決の力を育成するために「家族看護論」を選択科目に置いている。
    「健康生活支援看護学実習」あるいは「療養生活支援看護学実習」において、臨床現場の中で直面する対象者の尊厳の擁護やプライバシーの保護、個人情報の取扱い等に関わる問題を解決する力を強化するとともに、意思決定が困難な事例への支援のあり方を思考し、実践する力を培う。
  3. 教育的な看護実践力を育成するために『共通科目』では、「看護実践教育論」を必修科目に、「ヘルスプロモーションと健康教育」を選択科目にする。実践力を確かなものにするため『専門教育科目』では、「健康生活」あるいは「療養生活」のいずれかに軸足を置きながら、「健康生活支援看護学特論」ならびに「療養生活支援看護学特論」において実践を支える様々な理論やモデルを学修する。
    さらに「健康生活支援看護学演習Ⅰ・Ⅱ」と「療養生活支援看護学演習Ⅰ・Ⅱ」では、関心分野における課題を理論的、科学的に見出す力を強化する。また「健康生活支援看護学実習」と「療養生活支援看護学実習」では、見出した課題を現状と照合させながら求められる看護を思考し、実践に繋げる力を強化します。また的確な実践力の基盤となるアセスメント力を確かなものとするために「フィジカルアセスメント」、「病態生理学」を選択科目として設置した。
  4. 個々人や集団の意思決定や行動変容を支えるために必要な人々や専門職と協働する力は、臨床の中で育成することが重要と考え、『専門教育科目』の中に「健康生活支援看護学実習」と「療養生活支援看護学実習」を設定し、こうした視点を学修できる環境を整備し、実践力に繋げる。
    また、理論的な面での知識を強化するために『共通科目』に「看護システム論」と「看護管理」、「コンサルテーション論」を選択科目として設置する。