保育実践研究センター
ふらっと文京

ふらっと文京について

概要

将来、保育職に就く予定の学生の実習の場です。
大学周辺の皆さんに親子の遊び場を提供します。
どうぞ“ふらっと”遊びに来て自由に過ごしてください。

保育実践研究センターの通称「ふらっと文京」の由来をお伝えしましょう。
「ふらっと」は、①平らなこと、②競技等で端数がないこと、③長屋、④音楽記号の♭の意味をもちます。
「ふらっと文京」には、学生や地域の保護者の方々に以下のメッセージが込められています。

 

学生の皆さんへ

“ふらっと”見るのもOKです。一歩ずつ、実際に関わりながら学びましょう。
力を抜いて保育を実感してください。

<学生の利用方法はこちらから>

 

子育て中の保護者の方々へ

“ふらっと”気軽にお出かけください。細かいことは気にせずに、みんなで井戸端会議して一緒に子育てしましょう。
悩みなどは半分くらい下げましょう。

 

ふらっと文京の施設紹介


オムツ替え・ねんね用の畳コーナー。


乳児用の身長・体重計もあるので、いつでも測れます。


授乳・食事コーナー。子どもに合った高さになっています。


子ども用トイレ。トイレットトレーニングもできます。


大きな“鏡のテント”。のぞくとたくさんの自分に出会えます。


子どもたちが大好きなアップダウントレーニング。


木製トンネル。


畳のマットが敷かれた絵本コーナー。親子でリラックスして絵本タイムを。


指先コーナー。落ち着いて座って取り組めます。


夏には水遊びも楽しめます!


季節を感じられる展示にしています。


本物の自然物を展示しています。

 

《キャンパス内の学食・売店も、一部ご利用いただけます》


売店OPS(オプス)


東館食堂アペシオス


西館食堂ミューズ


子ども用のハイチェアもあります。

 

子育て講座等

ふらっと文京内での子育て講座や、大学で行われる講座等があります。
今年度の子育て講座の予定はこちらからご確認いただけます。【子育て講座(前期)】【子育て講座(後期)】

様々なテーマの講座があります

子どもと一緒に講座に参加します

学生たちに実際の乳幼児と触れあうチャンスを与えてください。

学生の保育実習があります。
  1. 学生がお子さんや保護者の方に直接かかわらせていただきます。
  2. 学生は目印に緑(外部実習経験あり)と黄色(外部実習経験なし)の布を身につけています。
  3. 観察室で授業を受ける・施設内を見学する・子どもと遊ぶ・保護者の話を伺う・おむつ替えや授乳を手伝う等の活動を通して学生が子育ての実際を理解できるように力を貸してください。
  4. 文京学院大学人間学部児童発達学科の教員が指導にあたります。

学生が子どもとかかわる様子。学生も子どもたちからいろいろなことを学びます。

ビデオ撮影・音声録音について

  1. 多人数の学生が実習に来る場合や授業・研修・広報で使用するため、遊び場に設置してあるビデオ、マイクを使用する場合があります。
  2. 写真撮影をする場合は当日掲示板でお知らせし、その記録は上記の目的以外には一切使用しませんが、差し支えのある場合は遠慮なくスタッフに申し出てください。

子どもの遊ぶ様子

たくさん遊んでぐっすり眠っています

 

その他 関連施設

心理臨床・福祉センター 「ほっと」
TEL:049-261-6771

家庭や子どもの発達の悩みや相談はこちら

地域連携センター 「BICS」
TEL:049-261-7944

ボランティアのお問い合わせはこちら