本学紀要
文京学院大学外国語学部文京学院短期大学紀要 第8号
| 執筆者 | 論題 | 掲載頁 | 
|---|---|---|
| Ken'ichiro Nogawa | On the Categorial Constraint on the Resultative Phrases in Detransitivized Resultative Constructions | 1-12 | 
| Taiko Tsuchihira | The Relationships between Test-Wiseness and the English Listening Test Scores | 13-30 | 
| Gary Ireland Maxim Woollerton | Does Using The English Course Lead to Improvement in Students' Test-taking Skills and Results? | 31-48 | 
| Robert Van Benthuysen | Time Perspective: A New Construct for Motivation in Second Language Learning | 49-55 | 
| Sandra Tanahashi | Succeeding Globally Depends on Localization: A Case Study on McDonald's Corporation | 57-73 | 
| 梶原秀夫 | 記号論:意味に焦点を当てて | 75-95 | 
| 小泉博明 | 斎藤茂吉の病気観 | 97-110 | 
| 野口由雄 | 国際化の理解と教育現場の役割 -私学の先進性を追う | 111-128 | 
| 田中けい子 | 学生のアンケート調査から見る健康に関する一考察 -食事とサプリメントの関連と課題- | 129-145 | 
| 王俊文 | 方法としての「混血」 -武田泰淳を中心として- | 147-162 | 
| 竹蓋幸生 与那覇信恵 | 文京学院大学の英語教育力に関する研究 -外国語学部の場合- | 163-180 | 
| 伊藤ゆき | ネパールにおけるジェンダー政策の進展と女子教育の停滞 -マオイストの武装闘争がもたらしたもの- | 181-197 | 
| 小松楠緒子 | 多人数クラスにおける学生参加型講義の試み -視聴覚教材を用いた教育工学の実践を通して | 199-212 | 
| 鈴木豊 | 動詞連用形転成名詞を後部成素とする複合語の連濁 | 213-234 | 
| 杉本香織 | “Ernesto”か“A worrier”か? -The Dangerous Summer のオリジナル原稿における自己分裂と“Ernest”の消滅- | 235-248 | 
| Kayono Shiobara | A Note on (a/the) Few | 249-255 | 
| 太田かほり | 蛇笏賞作家鷹羽狩行の俳句 -第十五句集『十五峯』より- | 257-274 | 
| 上野めぐみ | カリキュラム考Ⅱ : 幼稚園における英語活動を通して | 275-292 | 
| 阿曽村智子 | 文化観光(Cultural Tourism)に関する一考察 -日欧比較の視点から- | 293-306 | 
| 石渡華奈 棚橋サンドラ | 文京学院の英語教育のさらなる発展に向けて -大阪女学院大学視察報告- | 307-316 |