本学紀要
文京学院大学人間学部研究紀要 第16巻
| 執筆者 | 論題 | 掲載頁 | 
|---|---|---|
| 安藤 美樹 | 看取り期の多職種連携における介護職の役割 -特別養護老人ホームAの聞き取り調査から- | 1- 14 | 
| 金子 智栄子 金子 進一郎 金子 功一 鈴木 貴久 | 公立小学校における校内研究と教師の学び -図画工作科教育研究推進校での実践事例の検討- | 15- 24 | 
| 田嶋 英行 | ソーシャルワークにおける「空間」と「時間」についての一考察 -実存論的分析論をもとに- | 25 - 36 | 
| 椛島 香代 安達 祐亮 尾田 芽衣花 小出 美緒 | 幼稚園・保育所における保育室環境の実態 -保育者への質問紙調査から- | 37 - 48 | 
| 日名子 孝三 長谷川 悦子 | 保育現場に於ける造形指導の問題点と授業に於ける学生の表現について | 49 - 61 | 
| 永久 ひさ子 寺島 拓幸 | 未婚男女における結婚価値と結婚活動 | 63 - 72 | 
| 小澤 純 | 演奏表現についての考察 | 73 - 83 | 
| 木村 浩則 青木 直樹 | 子どもの「社会力」概念の再検討 | 85 - 96 | 
| 森 和子 | 子どもの最善の利益のための養子縁組 -ブリティッシュ・コロンビア州(カナダ)の養子縁組斡旋に関する文献調査から- | 97-109 | 
| 益川 順子 倉田 郁也 野中 和代 | 高校の「保健」授業実態と保育士及び介護福祉士教育における課題 | 111-124 | 
| 島田 栄子 | SDMを支える服薬自己管理モジュールの応用 | 125-136 | 
| 鳥羽 美香 | 戦前期養老院における家庭的処遇の視点と小舎制についての考察 | 137-151 | 
| 逸見 聖也 加曽利 岳美 | 中学校における学級雰囲気と不登校との関連 -生徒と学級担任の捉える学級雰囲気の比較検討から- | 163-169 | 
| 河内 和直 | 学生ニーズに見る統計教育の介入手がかり -教授内容による評価と効果- | 171-175 | 
| 和田 宗春 | 中学校武道必修化にともなう剣道授業の課題についての一考察 | 177-193 | 
| 加曽利 岳美 | セラピストとクライエントの治療的関係が認知行動療法のプロセスおよび結果に及ぼす影響 :欧米における実証的研究の展望 | 195-210 |