【社会連携】健康増進公開講座「毎日楽しく介護予防」を開催しました
大学2025.09.29
ふじみ野市立介護予防センター共催企画として、健康増進公開講座「毎日楽しく介護予防」を開催しました。
高齢者の方が住み慣れた地域で、いきいきと自分らしい生活を続けられるよう、できるだけ介護が必要とならないように、
作業療法士の立場から簡単な健康チェックと体操をまじえた、介護予防講座となります。
9月19日(金)13:30~14:30
*対面にて、ふじみ野市立介護予防センターで開催します。
介護予防センターURL:
アクセス:ふじみ野市立介護予防センター|福祉・介護・支援 社会福祉法人 奉優会(ほうゆうかい)
https://www.foryou.or.jp/corp2/fujiminoyobou/access/
講師は、本学 保健医療技術学部 作業療法学科 助教 國重雅史先生が努め、当日会場には、
本学学生たちも参加をして、会場が盛り上がりました。次年度も計画していきたいと思います。
國重雅史先生からは、
「地域で暮らす皆さまの健康を守るうえで大切なのは、
『動く・食べる・つながる』を日々の生活に取り入れることです。
筋肉や体力を保つためには、散歩や体操に加えて、
買い物や趣味など楽しみながら続けられる活動が効果的です。
特に二重課題運動(歩きながらしりとりなど)は、
体と脳を同時に鍛えられる方法として注目されています。
また、タンパク質を含む食事や水分補給も欠かせません。
地域の仲間と声をかけ合いながら、無理なく続けることが
フレイルやサルコペニア予防の第一歩となります。
学生も参加し,地域貢献活動が今後も続くようにしたいと思います。」
とコメントをいただいております。今後の企画も、楽しみにしていてください。
会場の様子
社会連携推進室