「五街道ウォーク2026 in 奥州街道」下見報告_最終回!! (全4回)
皆さんこんにちは!
五街道ウォーク学生委員(学生広報委員)の小峰です!
来年実施予定の「五街道ウォーク2026 in 奥州街道」に向け委員で下見をしましたので、その報告となります。
これまでリレー形式に第1弾(白河宿→芦野宿)・第2弾(芦野宿→大田原宿)・第3弾(大田原宿→氏家宿)と続き、最後に第4弾「氏家宿→宇都宮宿」を報告いたします。
皆様もこの記事を読んでいただき、ぜひ【五街道ウォーク】に興味を持っていただきたいです!
★1区(白河宿→芦野宿)_下見報告
★2区(芦野宿→大田原宿)_下見報告
★3区(大田原宿→氏家宿)_下見報告
【4区(氏家宿→宇都宮宿)_下見報告」】
★9/2(火)
氏家宿から白沢宿を歩きました。
氏家観光センターで情報収集をしたあと、いざ歩き始めます!
途中鬼怒川横に歩道があり、木々に囲まれながら自然と触れ合ったりしました。
江戸時代の氏家宿は、鬼怒川を利用した交易の宿場町として繁栄していたそうです!
1日目のゴールの白沢宿付近は、一面田んぼで非常にきれいな場所でした。
★9/3(水)
白沢宿から宇都宮宿まで歩きました。
いよいよ奥州街道ゴールの宇都宮へ向かいます。
白沢は道沿いに用水路が流れており、ところどころに水車がある、非常に涼しげな街並みでした。
昔ながらの建物と相まって風情を感じながら歩きました!
白沢を抜けて宇都宮市内に入ると、学校が見えてくるなど街中を歩いていきます。
こちらは「首切り地蔵」です。
かつてこの場所は宇都宮藩の処刑場だったようで、よく見ると首の無いお地蔵さんがいくつも…!
100人以上の処刑された人々を供養するために建てられたお地蔵さんなのだそうです。
宇都宮市街地に入っていき、ゴールの旧篠原家住宅に着きました。
本来は見学できるはずだったのですが、工事中で外側から眺めるだけになりました。
しかし国の重要文化財に指定され、明治時代からの姿がそのまま残っていました。
来年12月で工事が完了する予定だそうです。
★9/4(木)
最終日の3日目は宇都宮市内の歴史的なスポットを回りました。
宇都宮市内の観光センターで奥州街道に関する情報を聞きました。
なんと職員さんのご厚意で学生全員にウォーターボトルをプレゼントしていただきました。
動物がかわいらしく描かれており、3色ある中から好きなものをいただきました。
次に清巌寺の鉄塔婆を見学に行きました。厳重な扉で閉まっていました。
扉を開ける区長の姿がなんだか神々しいです。
最後には二荒山神社に行きました。
宇都宮市のほぼ中央に位置する神社です。
時代は平安時代まで遡り、数多くの武将が戦勝祈願として訪れたとされています。
その場所で4区メンバーと写真撮影をして今回の下見は幕を閉じました。
全4回に渡って五街道ウォークの活動報告をさせていただきました。
来年の本番では、【奥州街道】の白河宿から宇都宮宿までを参加者を募って歩く予定です。
歴史的な建造物が数多く残り、自然も都会もどちらも感じられる素晴らしい道のりでした。
五街道ウォーク実行委員会一同、本番がより楽しく行えるよう引き続き準備を進めていきます。
来年は皆さんと一緒に歩けることを楽しみにしております!
今後とも”五街道ウォーク”をよろしくお願いいたします!!