「五街道ウォーク2026 in 奥州街道」下見報告_第2弾!! (全4回)
皆様こんにちは!
五街道ウォーク学生委員(学生広報委員)の加藤・藤田です。
来年実施予定の「五街道ウォーク2026 in 奥州街道」に向け委員で下見をしましたので、その報告となります。
先週第1弾(白河宿→芦野宿)を報告しましたが、今回第2弾として「芦野宿→大田原宿」を報告いたします。
皆様もこの記事を読んでいただき、ぜひ【五街道ウォーク】に興味を持っていただきたいです!!
【2区(芦野→大田原)_下見報告」】
☆8/26(火)
芦野宿から鍋掛宿の道を歩行しました。
この日はとても晴れていたのですが、都心とは打って変わって涼しい風が吹いていたためとても歩行しやすい気候でした。
↑芦野宿の武家屋敷門で出発前の記念撮影
↑「那須歴史探訪館」にて日本刀のレプリカで体験
「那須歴史探訪館」には那須氏と奥州街道や芦野宿の歴史に関する資料が展示されており、非常に良い情報を得ることができました。
↑話しながら歩行する学生委員
☆8/27(水)
鍋掛宿から大田原宿までの道を歩行しました。
↑歩行途中の麻疹地蔵尊で撮影
中間地点で大田原チーズステーションに行きました。
実はこの日、大田原チーズステーションは定休日だったのですが、なんと親切な店主さんが特別にお店に上がらせてくださり、大田原市やチーズについてのお話をしていただきました。
↑チーズ屋さんのソフトクリーム!!
↑ゴールまでもう少し。龍城公園で集合写真
☆8/28(木)
この日は、黒羽(*1)周辺を探索しました。
(*1)黒羽は奥州街道から外れますが、松尾芭蕉が「奥の細道」の旅で最も長く滞在した地で、「芭蕉の里」とも呼ばれており、また那須与一を祀る那須神社がある地です。
まず、「道の駅 那須与一の郷」へ向かい、「農産物直売館」を見学しました。
道の駅に隣接している「那須与一伝承館」にある「扇の的劇場」では、那須与一の雄姿を再現していました。
そして、「黒羽芭蕉の館」を訪れました。
とても落ち着いた雰囲気で芭蕉ゆかりの展示を通じて歴史と文学に触れることができました。
また、国指定重要文化財の「大雄寺」は室町時代の様式を残す禅寺で、総茅葺の建物がとても立派でした。
↑大雄寺境内での記念撮影
1区(白河宿→芦野宿)と同様に来年の五街道ウォークに向けて大変充実した下見ができたと思います。
来年の本番では参加者の皆様に楽しんでもらえる五街道ウォークを企画したいと思います。
ぜひよろしくお願いいたします!!
(あと2回の下見報告もぜひお付き合いください!!)