ニュース

10代のひらめきCamp!|新学部ワークショップイベント 開催!!

大学2025.07.02

キミのアイデアが、社会を変える第一歩に。

オープンキャンパスで、新学部『ヒューマン・データサイエンス学部』の学びを実際に体感できるワークショップを開催します!

イベント概要

  • 対象:高校生(全学年)
    文系の方におすすめ!
  • 形式:
    グループワーク 30分
    (課題をみんなで見つけよう)
    テーマに関する講義 40分
    グループワーク 30分
    (みんなのアイデアをカタチにしよう)
  • サポート:学生ファシリテーターが同席します
  • 目的:身近な困りごとや社会課題をテーマに、データを使って「ひらめき」で解決策を考える体験型イベントです

開催スケジュール

◆ 7月12日(土)
肩こり・腰痛対策!未来の健康サポートツール開発会議

「こんなツールがあったら、肩こりや腰痛が楽になるのに…!」

働く人の悩みとして多いこのテーマを、人間工学やデータの観点から分析し、社会課題の背景を学んだうえで、未来のサポートツールを発想するワークショップです。


🚶担当教員:飯田 開 先生
(専門分野:ヒトの動きの三次元動作解析(歩行) )

◆ 8月23日(土)
「野生動物との共存プロジェクト」 野生の熊と人との遭遇を減らす方法

「熊が街に出た!」そんなニュース、見たことありませんか?

実は今、野生動物と人の暮らしがますます近づいています。このワークショップでは、地理情報システム(GIS)や環境データを使って、熊が里に降りてくる理由を探ります。どうすれば、人も熊も安心して暮らせる?データで未来の共存のヒントを見つけよう!


🌱担当教員:中山 智晴 先生
(専門分野:人と自然の共存メカニズムに関する研究)

◆ 8月30日(土)
「SNSの“今”と“これから”を考える」 若者とソーシャルメディア

「SNSって、これからどうなるの?」

オーストラリアでは、16歳未満のSNS利用を制限する法律ができるなど、世界中で議論が進んでいます。日本でも、若者とSNSの付き合い方は重要なテーマです。このワークショップでは、実際のデータを使いながら、自分たちの“メディア環境”を見つめ直し、未来のSNSとの関わり方を考えます。


📱担当教員: 登丸 あすか先生
(専門分野:メディアリテラシーに関する研究)

申込方法

本イベントはオープンキャンパスプログラムとして実施されます。

オープンキャンパス「LINE事前登録」フォームより、10代のひらめきCamp! 参加希望にチェックを入れてお申し込みください。


定員に達し次第、受付を終了する場合があります。お早めにご登録ください。

▶ オープンキャンパス詳細

※仮称/2026年4月開設
設置認可申請中のため内容が変更となる可能性があります。