人間学部

ゼミナール紹介

2025.06.26

文野ゼミ(心理学専門演習Ⅸ フィールドと文化)
さまざまな生活の場(フィールド)を,文化の視点から理解するための理論や方法を学びます。 科学的コミュニケーションのフィールド理解のために,社会心理学や文化心理学に関連したグループワーク(ゲーム)に取り組み,ゲーム進行の改善点を検討する機会も設けます。

 

山崎ゼミ(心理学専門演習Ⅴ エイジングとアンチエイジング)
老化と加齢の仕組み(エイジング)を学び,それをどのように活かせるか(アンチエイジング)を探求しながら日常生活で役立つ方法を模索します。「老化を促すライフスタイルの検討 」「幸福感の仕組み実験 」「感謝を通じた幸福感の向上検証」などのテーマによる調査や実験について、チームを組んで仲間と楽しく学びます。

 

村井ゼミ(心理学専門演習Ⅹ 対人コミュニケーション)
社会心理学の守備範囲は広く,対人コミュニケーション以外にも多様な日常的トピックがあります。受講者の日常的関心を披露することをきっかけに,それをどのように研究したらよいか、どのような結果が得られるか,など議論します。あわせて社会心理学の教科書の輪読により基礎的知識を再確認します。

 

横山ゼミ(心理学専門演習Ⅺ アートセラピーと深層心理)
臨床心理学の図書を読み知識を身につけ,絵本,児童文学,昔話,映画の深層心理学的モチーフを皆で探ります。また、アートセラピーについて学び,数種類の技法を体験し,皆で語り合います。そうして,自他の心を理解していくセンスを身につけていきます。

 

加曽利ゼミ(心理学専門演習Ⅺ 認知行動療法とカウンセリング)
カウンセリングの代表的理論や歴史などを学びます。マイクロカウンセリング理論に基づいた実際のカウンセリングを体験したり,認知行動療法の技法をロール・プレイを通して学びます。考え方のくせを見直したり,対人関係のパターンを変えたいと考えている人は,受講する意義が大きいと考えます。

 

長野ゼミ(心理学専門演習Ⅳ 心と体)
「社会に影響を与える生理心理学」をテーマに近年のトピックを学び,心身相関現象の社会応用可能性について考えます。他大学・研究機関・企業との連携など,地域・社会との交流機会を積極的に設けることで,理論だけでなく実践を通して心理学を社会に役立てる方法を学びます。

 

小林ゼミ(心理学専門演習Ⅲ こころが見える瞬間を紐解くラボ)
主に実験系心理学全般を幅広く扱い、質問紙研究や質的検討も柔軟に対応しています。 各自が興味を持つテーマを教員やゼミ生と相談しながら決定。研究計画を立て、実験や調査を実施 ・発表し、議論を通じて内容を深めます 。お互いのアイデアを尊重し、自由に意見交換する場を重視しています。

 

島田ゼミ(心理学専門演習Ⅰ メンタルヘルスとコミュニケーションスキル)
心の疾患は誰でも罹りうるものです。代表的な疾患の治療や予防など自身や家族に役立つ内容を学びます。授業内で、認知行動療法のひとつであるSST(SocialSkills Training)を実践し、ロールプレイや問題解決法などを行い、互いを理解し共感し提案して交流をしながら楽しんで行います。

 

上村ゼミ(心理学専門演習Ⅱ 思考と言語)
対象者の認識や特性,行動スタイルがどのような要因によって形成・影響されるかを,発達的観点から考えていきます。身近な環境要因と行動との関係,協働的問題解決などのテーマを掲げ,小グループで研究計画を立て,学内でデータ収集・分析をして報告会を行います。

 

東ゼミ(心理学専門演習Ⅶ 臨床人生心理学)
臨床人生心理学の祖である藤原清輔の紹介に始まり,臨床人生心理学を体験的に学んでいきます。具体的には「枕草子」「人生観アセスメント」「人生グラフテスト」 「人生コラージュ」「未来九想図」「人生の漢字」ワークなどの技法を用いて人生の棚おろし作業を行い,人生分析をします。