ふじみ野市議会との交流事業 ―「子どもの居場所づくり」をテーマに人間学部生と市議会議員による意見交換会を開催します
2025.10.31
2025年11月10日(月)、ふじみ野キャンパスにて、ふじみ野市議会 生活・福祉常任委員会との連携による、「子どもの居場所づくり」をテーマにした意見交換会を開催します。
本取組は、地域が抱える課題を題材に大学生と議員が意見交換を行い、互いに学び合うことを目的としています。当日は、人間学部児童発達学科の4年生20名が参加し、市議会の役割や定例会の報告を聞いたのち、グループごとに地域での子ども支援や居場所づくりに関する提案を発表します。
文京学院大学とふじみ野市議会は、令和3年5月に人材交流や政策形成に関する包括連携協定を締結して以来、地域福祉に関する講演や図書館の相互利用など、継続的な交流を重ねてきました。本事業はその一環として実施するものです。
少子化や核家族化の進行により地域のつながりが希薄化する中、子どもが安心して過ごせる居場所の確保は重要な課題となっています。本学では、学生がこうした社会的テーマを通じて地域課題への理解を深め、議会では学生の率直な意見を市政に生かす機会としています。
今後も本学は、地域社会と教育現場をつなぐ実践的な学びの場を提供していきます。
開催概要
日時:2025年11月10日(月)14:50~16:20場所:文京学院大学 ふじみ野キャンパス
参加者(予定):
◇人間学部 児童発達学科4年生20名、教員3名
◇ふじみ野市議会 生活・福祉常任委員会議員5名
内容:
①議会報告会(市議会の役割・定例会報告)
②意見交換会(テーマ:子どもの居場所づくり)
③グループ発表

(写真は昨年の意見交換会の様子)
プレスリリースはこちら