大学院

教授
池口 佳子いけぐち よしこ (Yoshiko ikeguchi)
担当科目 演習テーマ

成人看護学Ⅰ(慢性期)・成人看護学Ⅱ(慢性期)・終末期看護論・人間の発達と健康Ⅱ・成人看護学実習(慢性期)・統合実習・臨床看護技術演習・在宅看護論・看護ゼミナールⅠ・Ⅱ 看護実践教育論、生活支援看護学総論

所属学部 大学院
研究課題
(主なテーマ)

実習における看護学生の経験、アドバンス・ケア・プランニング、看護師のレポート作成に関する自己効力感の向上

ひとこと

皆さんと一緒に看護を考えることを楽しみにしております

専門分野

成人看護学:エンド・オブ・ライフケア、慢性期看護、がん看護

学位

博士(看護学)

最終学歴

首都大学東京大学院(現 東京都立大学大学院)人間健康科学研究科看護科学域

主な経歴

総合病院や埼玉県立がんセンター等で看護師(NICU・がん看護・訪問看護等)を10年間経験したのち、                                            看護専門学校教員(成人看護学・実習調整者)として7年間勤務。
2010年 4月~2018年3月 聖路加国際大学(旧 聖路加看護大学)看護学研究科 助教
2018年 4月~2020年3月 武蔵野大学 通信教育部看護コース専任講師・看護学研究科講師
2018年 4月~2020年3月 国立がん研究センター がん情報センター特任研究員
2020年 4月~       現職

研究業績
外部資金その他
競争的資金の
受入・採択

【 研究・報告等 】                                                                             振り返られた看護学実習経験の現象学的記述 (2023).日本看護科学会誌, 43,109-116 
単位積み上げ型制度にて学位申請を目指す看護師に対する学修支援プログラムの開発 (2023).                                              武蔵野大学人間学研究論集 (12) 61-69                                                                    単位積み上げ型制度にて学士号取得を目指す看護師への学修支援 (2023).武蔵野大学人間学研究論集 12(12) 51-60                                     Exploring types of conversational agents for resolving cancer patients’ questions and concerns:                                        Analysis of 100 telephone consultations on breast cancer (2023)Patient Education and Counseling 106 75-84.                                                            看護実践におけるコミュニケーションと身体性 (2022).質的心理学会フォーラム誌 14 5-12                                                    When do Physicians and Nurses Start Communication about Advance Care Planning?                                              A Qualitative Study at an Acute Care Hospital in Japan (2020) . Asian Bioethics Review 12(3) 289-305
実習経験の振り返りによる新人看護師の態度に関する現象学的研究 (2019).首都大学東京大学院
患者-医師間のコミュニケーションを⽀援する;患者向け医療情報提供における⽂章表現の検討 (2019) .                                              日本ヘルスコミュニケーション学会誌,10(1),10-16
聖路加国際大学看護学部における LAシステムの創設(2018).看護教育,59(4) 302-306
乳がん早期発見のための乳房セルフケアを促す教育プログラムの効果 (2018).日本がん看護学会誌,38, 12-2
ターミナル期にある患者のその人らしさを支える看護を実践するための教育的試み(2017).聖路加国際大学紀要, 第3号,47-51
Learner-Centered Model としての LA;Learning Assistantシステムの導入 (2017). 聖路加国際大学紀要,第3号,41-46
在宅ホスピスケアにおけるデス・エデュケーションの実際;終末期がん患者の自己決定を支える (2016).                                             聖路加看護学会誌, 19(2) ,29-35  他

【 著 書 】
成人看護学 成人看護技術 第4版 (2022).共著,周術期の栄養管理担当,南江堂                                                    学修成果レポート作成のためのワークブック (2021) .共著.三恵社
看護学入門;成人看護Ⅱ(2019) .共著. メヂカルフレンド
事例で理解する最新緩和ケア(2015).共著. 南江堂
看護の仕事がわかる本 (2013). 共著. 日本実業出版社  他

【 学会発表・講演等 】
学生の力を引き出し、倫理観を育む実習指導 (2023).令和4年度 青森県立保健大学看護学科実習指導者会議                                        “つかめた”“ひらけた”と体感した 現象学的看護研究のデータ分析の経験を 共有する (2022)                                                日本看護科学学会第42回学術集会                                                                       がん相談支援センターを初めて利用する相談者の利用前後の心理状態や生活の質(QOL)に関する検討 (2022)                                        日本がんサポーティブケア学会 第7回学術集会                                                                  現象学的看護研究が拓く看護の知の発展 事象が示すデータ収集の実際 (2021)日本看護科学学会第41回学術集会                                     看護実践に根ざした研究疑問を実現させる現象学的研究の可能性(2020).日本看護科学学会第40回学術集会
学位申請を目指すナースのレポート作成に関する学修支援プログラムの開発 (2020),第46回 日本看護科学学会学術集会
A大学通信教育学部で学位取得を目指す看護師の学習支援ニーズ(2020),第51回日本看護学会看護教育学術集会
Practical stairs that appeared at the time of graduation ;A phenomenological description of the nursing                                       practical experience (2020). 23rd East Asian Forum of Nursing Scholars conference 他

【研究助成等】                                                                               日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 看護師の臨床判断プロセスの現象学的記述 2022年~2024年                                   武蔵野大学しあわせ研究助成通信教育課程の大学生の大学生活満足度とライフスタイルの変化について  2022年                                         日本看護学教育学会 研究助成 単位積み上げ型方式で学士号を取得した看護師の経験に関する調査 2022年                                       文京学院大学学長裁量経費 座学から実習まで繋げるルーブリックを活用した看護の思考形成  2020年                                         武蔵野大学しあわせ研究助成 働きながら学ぶナースの学修レポート作成に対する効力感を向上する  2019年                                          日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究C終末期医療の事前ケア計画を促進するACPブックレットの開発                                      高齢者と共に 2015年~2018年 研究分担                                                                     聖路加国際大学教育改革推進事業 看護系大学におけるLA (Learning Assistant)システムの構築等 2015~2017年                                             聖路加看護学会研究助成 在宅ホスピスケアにおけるデス・エデュケーションの実際  2011年

 

 

 

所属学会
国際会議等への参加

日本緩和医療学会・日本がん看護学会・日本看護科学学会・日本質的心理学会・日本保健医療社会学会・                                               日本看護学教育学会・聖路加看護学会・臨床実践の現象学学会

共同研究
在外研究
国内研究
社会的活動

2010年~2017年 聖路加国際大学がんプロフェッショナル養成基盤推進プラン委員
2011年      聖路加看護学会 研究助成
2012年~現在   日本緩和医療学会 ELNEC-J指導者
2012年~2013年 日本緩和医療学会厚生労働省委託事業緩和ケア普及ワーキングメンバー
2013年~2017年 聖路加国際病院看護部 学部実習担当者研修会講師
2014年~2016年 文部科学省看護系大学教員養成機能強化事業 聖路加国際大学大学院FNFPメンバー
2014年~2016年 聖路加国際大学教育改革推進事業(プロジェクトリーダー)
2015年~2018年 文部科学省科学研究費助成事業 基盤研究C (代表 鶴若麻里)ACPに関する調査
2016年~2018年 がん診療連携拠点病院聖路加国際病院市民公開講座企画・運営
2017年~2018年 聖路加国際大学・聖路加国際病院 臨床研究支援
2018年~現在   厚生労働科学研究 がん相談支援に関する調査
2019年      武蔵野大学しあわせ研究助成
2020年~     質的心理学会フォーラム編集委員,臨床実践の現象学会事務局,                                                             日本看護学教育学会 広報・渉外・社会貢献委員