文京学院大学 人間学部履修要項2021
212/232

文京学院大学 人間学部まちラボプロジェクト実習Ⅰ・Ⅱ履修規程(趣 旨)第1条本規程は学則第15条第3項第1号別表および人間学部履修規程に基づき、実習科目である「まちラボプロジェクト実習Ⅰ・Ⅱ」(以下、まちラボ実習Ⅰ・Ⅱ)を実施するにあたり、その履修方法について定めるものである。(目 的)第2条コミュニケーション社会学科は、理論と実践の両面から共生社会に貢献できる高度専門職業人を育成・輩出することを学科の基本理念としており、その一環として、まちラボ実習Ⅰ・Ⅱを行うもので、具体的には、学生が主体となり社会課題の解決を進め、その実習成果を社会へと還元することを目的とする。(実習先の選定)第3条まちラボ実習Ⅰ・Ⅱは、まちラボプロジェクト演習Ⅰ・Ⅱ(以下、まちラボ演習Ⅰ・Ⅱ)の展開したプロジェクトを錬成し、継続して展開していくものである。(実習先の選定基準と配属)第4条まちラボ実習Ⅰ・Ⅱでのプロジェクトは、学生が連携先と打合せ後、「まちラボプロジェクト実習申請書」を提出し、そのプロジェクトの社会的有用性及び安全性、そしてプロジェクトの必要性を考慮したうえで、学内審査をした後に実施を決定する。(実習の要件)第5条本授業は、まちラボ演習Ⅰ・Ⅱの延長線上にある授業であるため、まちラボ演習Ⅰ・Ⅱの修得が必須となる。(実習期間)第6条まちラボ実習Ⅰ・Ⅱは、1年間を通じ、連続性をもって実施される。まちラボ実習Ⅰは企画立案したプロジェクトを発展させる段階として位置づけられているため、授業時間外に実習先と交渉して実習が展開される形となる。まちラボ実習Ⅱは企画に沿った実践を継続し、社会へと還元させていく段階として位置づけられているため、まちラボ実習Ⅱは後期の授業時間外や土日、夏休みなども活用して実施される。その実習先での実習は、最低80時間以上の展開を含むものとする。 2実習先の事情により、実習期間が短縮された場合は、実習先との協議の上、残りの実習期間を補充し、実施しなければならない。 3実習期間における実習は原則として連続・集中して実施するものとするが、やむを得ない場合は、期間を分散して実施することができるものとする。 4実習期間中において、下記の事由が発生し、実習が途中で中断した場合でも、実習先での演習期間の3分の2以上が経過している場合は当該実習を終了したものとする。(1)学生本人が病気・疾病等で実習継続が困難な場合(2)その他、学科で実習継続が困難と判断できる事由が発生した場合 なお、実習先での実習期間の3分の2以上が経過していない場合は、改めて実習を受けなければならないものとする。(実習の報告)第7条実習を終了した学生は、担当教員から指導を受けるとともに、報告書を担当教員に提出しなければならない。 2まちラボ実習Ⅰにおいては、中間報告の内容を中間報告会で報告し、それを「まちラボ実習中間報告書」として提出する。まちラボ実習Ⅱにおいては、これまでの一連の内容を最終報告会で報告し、それを「まちラボ実習最終報告書」としてまとめ、実習体験の共有を諮る。(実習中の機密事項)第8条実習に参加する学生は、必要に応じて実習中の機密事項を保持する観点から実習先に「誓約書」を提出しなければならない場合がある。(実習の保険)第9条実習に参加する学生は、実習中の事故等の補償に関して、「学生教育研究災害傷害保険(学研災)」と「学研災付帯賠償責任保険(学研賠)」を充てるものとする。206

元のページ  ../index.html#212

このブックを見る